1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30
4月1日

火星の南極の氷の下からあらわれ風に流された塵
この画像は、火星の南極冠をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。南極冠の上に見られた暗い塵が...
4月2日
4月3日
4月4日
4月5日
4月6日
4月7日
4月8日
4月9日

オシリス・レックスが撮影した最後のベンヌ画像
昨日の記事でお伝えした通り、NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスは、2021年5月10日に小惑星ベンヌを出発し、地球への帰還...
4月10日

水星探査機ベピコロンボ、地球スイングバイ完了
日欧共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)は2020年4月10日、地球でのスイングバイを完了しました。地球の重力を利用して太陽方向へと...

着陸機インサイトがとらえた火星の日の出と日没
この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星着陸機インサイトが撮影したもので、火星の日の出がとらえられています。インサイトの火星着陸から1198火...
4月11日
4月12日
4月13日
4月14日
4月15日
4月16日
4月17日
4月18日
4月19日
4月20日

火星を周回中の探査機が撮影した別の火星探査機
2005年4月、火星を周回中のNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーは、同じく火星を周回中のNASAの2001マー...
4月21日

火星を周回中の探査機が撮影した別の火星探査機
2005年4月、火星を周回中のNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーは、同じく火星を周回中のNASAの2001マー...
4月22日
4月23日
4月24日
4月25日

カッシーニ探査機がとらえた土星のメインリング
土星探査機カッシーニがとらえた土星のリング。2007年4月25日に撮影された画像です。土星は水の氷の粒子や塊がたくさん集まってできています。その大きさ...
4月26日
4月27日

火星の南極で地中から噴き出して風に流された塵
火星の自転軸は約25度傾いており、地球と同じように季節変化があります。火星の極地では、冬になると二酸化炭素の氷(ドライアイス)におおわれます。そして春...
4月28日

火星の丘に見られた、ひび割れのような複雑な割れ目地形
これらの画像は、「イーチャス山地(Echus Montes)」と名付けられた火星の丘に見られるひび割れのような地形をとらえたものです。このよう...