アストロピクスで掲載した「銀河宇宙」関連の記事のリストです。宇宙望遠鏡などが撮影したさまざまな銀河や、多くの銀河が集まった銀河団のほか、銀河中心にある超巨大ブラックホールの話題などを取り上げています。

さそり座の渦巻銀河NGC 6000 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 6000です。NGC 6000は、さそり座の方向、地球から1億200万光年の距離にあります...

ウェッブ望遠鏡がとらえた重力レンズ天体コレクション
この画像に映っているのはいずれも、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた重力レンズ天体の例です。アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量がある物体のまわ...

かに座の銀河NGC 2775 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河NGC 2775です。NGC 2775は、かに座の方向、地球から6700万光年離れたところにあります。...

おとめ座の渦巻銀河NGC 5211 すばる望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、すばる望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5211です。NGC 5211は、おとめ座の方向、地球から約1億8000万光年の距離にあります。...

高解像度でとらえたスターバースト銀河M82の中心部 ハッブル望遠鏡が撮影
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「葉巻銀河」とも呼ばれる銀河M82の中心部が映っています。M82は、おおぐま座の方向、地球から約1200万光年の距...

電波で初めてとらえられた「アインシュタインの十字架」
この画像はアルマ望遠鏡がとらえたもので、地球から約78億光年離れたところにある銀河群の重力により、約116億光年の距離にある「HerS-3」という銀河の像が5つ...

つる座の渦巻銀河NGC 7456 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 7456です。NGC 7456は、つる座の方向、地球から5100万光年の距離にあります。青...

ジェミニ北望遠鏡がとらえた「アンコウ銀河団(MACS J0060.1-2008)」
この画像には銀河団MACS J0060.1-2008(MACS0060)が映っています。ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で撮影されました。銀河...

しし座にある非対称な渦巻銀河M96 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M96です。M96は、しし座の方向、地球から3500万光年の距離にあります。M95やM105などと...

すばる望遠鏡がとらえた銀河のペアNGC 7537とNGC 7541
この画像は、すばる望遠鏡が超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)」でとらえたものです。画像右下にNGC...

星形成領域がピンク色に輝く棒渦巻銀河NGC 2835 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、棒渦巻銀河NGC 2835が映っています。NGC 2835は、うみへび座の方向、地球から3500万光年の距離にあり...

誕生9億年後の宇宙の銀河でブドウの房のような構造を発見
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やアルマ望遠鏡などを使った観測から、宇宙初期の銀河で、これまで知られていなかった複雑な内部構造が明らかになりました。100時間以上...