アストロピクスで掲載した「太陽系」関連の記事のリストです。水星から海王星までの惑星や、冥王星などの準惑星、小惑星や彗星など、探査機や望遠鏡がとらえた太陽系の天体の画像が中心となっています。

皆既月食を地球以外の場所から見るとどう見える?
明日9月8日未明から早朝にかけて、日本で約3年ぶりに皆既月食が見られると話題になっています。皆既月食は、月が地球の影に入ることで発生する現象です。ではそのとき、...

火星のマントルで45億年前の巨大衝突の破片を発見
45億年前に火星で発生した巨大衝突の残骸を、火星の地下深くで発見したとする研究が発表されました。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星着陸機インサイト(2022年...

天王星の29番目の衛星を新たに発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により、これまで知られていなかった天王星の新たな衛星(仮符号は「S/2025 U1」)が発見されました。画像はウェッブ望遠鏡...

探査車パーサヴィアランスがとらえた火星の「Falbreen」の360度パノラマ
この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえた火星表面の360度パノラマです。マストカメラ(Mastcam-Z)で撮影した9...

3例目の恒星間天体アトラス彗星(3I/ATLAS)をハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像は、太陽系外からやってきた恒星間天体アトラス彗星(3I/ATLAS)をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。2025年7月21日、地球から3億6500k...

探査車キュリオシティがとらえたサンゴのような形の火星の石
この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえたものです。火星の表面にある、まるでサンゴのような形をした岩石が映っています。画像は2...

ほかの巨大惑星と同様、天王星も内部から熱を放出していた
木星や土星、海王星などの巨大惑星は、太陽から受け取る熱よりも多くの熱を内部から放出しています。ただボイジャー2号の観測データから、天王星では内部からの熱の放出はないと考えられてきました。今回、新たなコンピュータモデルにより、天王星でも熱が放出されていることがわかりました。

マーズ・グローバル・サーベイヤー探査機がとらえた1999年4月の火星
この火星画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーのデータをもとに作成されたものです。中央やや右下に長さ4000kmに及...

史上最も近い距離まで接近して撮影した太陽の上層大気コロナ パーカー・ソーラー・プローブが撮影
NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査衛星パーカー・ソーラー・プローブは2024年12月24日、太陽の表面からわずか600万kmほどのところを通過しました。映...

すばる望遠鏡、はるか遠方の太陽系外縁部で4例目の「セドノイド」天体を発見
2003年、海王星よりはるかに遠いところを公転する太陽系外縁天体「セドナ」が発見されました。セドナの公転軌道は近日点(太陽に最も近づく点)が約76天文単位(1天...

3例目の恒星間天体「3I/ATLAS」をジェミニ北望遠鏡が撮影
太陽系の外からやってきた恒星間天体「3I/ATLAS」を、ハワイ島、マウナケア山頂にあるジェミニ北望遠鏡がとらえた画像が公開されました。3I/ATLASは202...

太陽系外からやってきた3例目の天体3I/ATLASをVLT(超大型望遠鏡)で撮影
2025年7月1日、太陽系外からやってきた天体「3I/ATLAS」が発見されました。発見2日後の7月3日の夜に、南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のV...