アストロピクスで掲載した「星・星雲・星団」関連の記事のリストです。宇宙望遠鏡などが撮影した星や星雲、星団の話題を取り上げた記事です。太陽系外惑星や惑星状星雲、球状星団、地上から撮影された星夜写真などを掲載。

2000個の星からなる若い星団RCW 38を包み込むガス雲を赤外線でとらえた
この画像に映っているのは、ほ座の方向、地球から約5500光年離れたところにある星団RCW 38です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影されま...

大マゼラン銀河の大質量星の集団を取り囲むバラのような星雲 ジェミニ南望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にある若い星団NGC 2040です。星の集団をバラのような星雲が取り囲んでいます。大マゼラン銀河は約16万光年離れたとこ...

活発な星形成領域タランチュラ星雲のガスと塵の雲 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲のガスと塵の雲が映っています。約16万光年離れたところにある大マゼラン銀河は、...

巨大望遠鏡の頭上に輝く北天の星々が描く円弧
この画像はハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたもので、ジェミニ北望遠鏡が映っています。空には、北天の星々の軌跡が弧を描くように見えています。星々の円弧の中心...

4億光年以上離れた銀河LEDA 132905で発生したIa型超新星 ハッブル望遠鏡が撮影
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、ちょうこくしつ座の方向、4億光年以上離れたところにある銀河LEDA 132905が映っています。銀河中心の左に、や...

真横から見た原始惑星系円盤 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影
この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、おうし座にある若い星HH 30を取り囲む原始惑星系円盤が映っています。HH 30の円盤は、地球からは真...

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、6億光年先の銀河で発生したIa型超新星
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、ふたご座の方向、約6億光年離れたところにある銀河が中央付近に映っています。画像は、この銀河で「SN 2022aaj...

直径100光年に10万個の星が密集する球状星団M55
この画像に映っているのは球状星団M55(NGC 6809)です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVISTA望遠鏡を使い赤外線で撮影さ...

夜空のアトラス彗星と南米チリの3つの望遠鏡
この画像は、南米チリ、セロ・パチョン山の頂上で撮影されたもので、地上の3つの望遠鏡とともに夜空にアトラス彗星(C/2024 G3)が映っています。2025年1月...

南米チリの望遠鏡ドームの頭上に輝く天の川
南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のビクター・M・ブランコ4m望遠鏡のドームの頭上に天の川が流れています。CTIOがあるのはチリの標高2200mの...

大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲のガスと塵 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像は、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。大マゼラン銀河は天の川銀河の衛星銀河(伴銀河)で、かじき座の方向、...

光速の1%の速度で広がる、2つの大質量星の周りの塵の「殻」 ウェッブ望遠鏡が撮影
この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が中間赤外線でとらえたもので、「ウォルフ・ライエ140(WR 140)」という天体と、その周辺に幾重にも広がる塵の「殻」...