アストロピクスで掲載した「星・星雲・星団」関連の記事のリストです。宇宙望遠鏡などが撮影した星や星雲、星団の話題を取り上げた記事です。太陽系外惑星や惑星状星雲、球状星団、地上から撮影された星夜写真などを掲載。
星団 かつて生き別れたプレアデス星団の3000超の「きょうだい星」を特定
プレアデス星団。Image Credit: NASA、ESA、AURA/Caltechおうし座の「プレアデス星団(和名は『すばる』)」は、比較的若い星々が集まっ...
星雲 カリーナ星雲にあるガスと塵の柱状構造 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像は、カリーナ星雲にあるガスと塵からなる柱状の構造の先端部分をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。カリーナ星雲は、りゅうこつ座の方向、地球から7500光...
星雲 ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえたオリオン座の暗黒星雲LDN 1641
この画像には、ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた「LDN 1641」と呼ばれる暗黒星雲の一部が映っています。LDN 1641はオリオン座の方向、地球から約1300...
球状星団 大マゼラン銀河に属する球状星団NGC 1866 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 1866です。NGC 1866は、地球から16万3000光年離れたところにある大マゼラン銀...
星雲 コウモリに見える!? 星雲が作る宇宙風景 ハロウィーンにあわせてESOが公開
この画像は2025年10月31日にESO(ヨーロッパ南天天文台)が公開したものです。宇宙に浮かぶガスと塵の雲をとらえたものですが、ESOではその雲の形がコウモリ...
星夜 超大型望遠鏡のドームの上にかかる天の川のアーチ
この画像は、南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影されたものです。夜空には天の川が弧を描いており、地上には4台のVLT(超大型望遠鏡)...
星雲 肉球に見える!? さそり座の星形成領域「猫の手星雲」
この画像に映っているのは星形成領域NGC 6334です。丸みを帯びた星雲の並びが肉球にも見えることから「猫の手星雲(Cat’s Paw Nebula)」とも呼ば...
惑星状星雲 惑星状星雲「赤蜘蛛星雲」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた
この画像は「赤蜘蛛星雲」とも呼ばれる惑星状星雲NGC 6537を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。惑星状星雲は...
星夜 南米チリの天文台、望遠鏡から立ち昇る天の川
この画像は、南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台から星空をとらえたものです。ESOの「今週の1枚(Picture of the Week)...
星雲 広大な星形成領域 大マゼラン銀河の「タランチュラ星雲」周辺
この画像は、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲の周辺をとらえたものです。ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台のMPG/ESO 2.2m望遠鏡に設置され...
星夜 ルービン天文台の頭上に広がる大マゼラン銀河や天の川
画像に映っているのは、南米チリのセロ・パチョン山の山頂に建設されたベラ・C・ルービン天文台です。空には天の川が斜めに流れています。天文台のすぐ上にはオリオン座が...
星夜 マウナケア山頂からとらえられた星と人工衛星の軌跡
この画像はハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたもので、画像右側にジェミニ北望遠鏡のドームが映っています。空には北の空の星々の軌跡が弧を描くように見えています...
