太陽 史上最も近い距離まで接近して撮影した太陽の上層大気コロナ パーカー・ソーラー・プローブが撮影 NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査衛星パーカー・ソーラー・プローブは2024年12月24日、太陽の表面からわずか600万kmほどのところを通過しました。映... 2025.07.18 17:30 太陽
太陽系 すばる望遠鏡、はるか遠方の太陽系外縁部で4例目の「セドノイド」天体を発見 2003年、海王星よりはるかに遠いところを公転する太陽系外縁天体「セドナ」が発見されました。セドナの公転軌道は近日点(太陽に最も近づく点)が約76天文単位(1天... 2025.07.17 17:30 太陽系
彗星 3例目の恒星間天体「3I/ATLAS」をジェミニ北望遠鏡が撮影 太陽系の外からやってきた恒星間天体「3I/ATLAS」を、ハワイ島、マウナケア山頂にあるジェミニ北望遠鏡がとらえた画像が公開されました。3I/ATLASは202... 2025.07.16 17:30 彗星
超新星 「二重爆轟波」で爆発したIa型超新星の残骸をとらえた この画像には、超新星残骸SNR 0509-67.5が映っています。青はカルシウム、オレンジ色は水素(Hα)を示しています。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)の... 2025.07.15 17:30 超新星
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た関東〜中国・四国地方(2025年6月29日撮影) これらの画像は地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。どちらも2025年6月29日(日本時)に撮影されたもので、日本列島の一部、関東... 2025.07.14 17:30 地球
銀河団 28億光年先、くじら座の銀河団エイベル209 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、地球から28億光年離れたところにある、くじら座の銀河団エイベル(Abell)209が映っています。エイベル209を... 2025.07.13 17:30 銀河団
星雲 「猫の手星雲」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 観測3周年記念画像が公開された この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の科学観測3周年を記念して公開されたもので、さそり座の方向、約4000光年の距離にある星雲NGC 6334の一部の領域... 2025.07.12 17:30 星雲
星雲 さいだん座の「闘うドラゴン」 散光星雲NGC 6188をダークエネルギーカメラで撮影 この画像に映っているのは、さいだん座にある散光星雲NGC 6188です。地球から約4000光年の距離にあります。この星雲は、海外では対峙する2体のドラゴンに似て... 2025.07.11 17:30 星雲
彗星 太陽系外からやってきた3例目の天体3I/ATLASをVLT(超大型望遠鏡)で撮影 2025年7月1日、太陽系外からやってきた天体「3I/ATLAS」が発見されました。発見2日後の7月3日の夜に、南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のV... 2025.07.10 17:30 彗星
星団 ハッブル&ウェッブ望遠鏡がとらえた小マゼラン銀河の2つの散開星団 この画像には、小マゼラン銀河にある散開星団NGC 456(中央右上)とNGC 460(左下)が映っています。ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像と、ジェイムズ・ウェッ... 2025.07.09 17:30 星団
銀河宇宙 爆発的な星形成が起きている渦巻銀河NGC 253のガスの詳細をとらえた この画像に映っているのは「ちょうこくしつ座銀河」とも呼ばれる渦巻銀河NGC 253です。NGC 253は、ちょうこくしつ座の方向、1100万光年の距離にあります... 2025.07.08 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 スターバースト銀河M82の中心領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたスターバースト銀河M82です。「葉巻銀河」とも呼ばれるM82は... 2025.07.07 17:30 銀河宇宙