すばる望遠鏡 | ページ 2 | アストロピクス

すばる望遠鏡

銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた「クジラ銀河」と「ホッケースティック銀河」

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたものです。大きく見えている...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた、卵を抱えたペンギンのような銀河のペア「Arp 142」

この画像の中央には、たがいの重力で影響を与え合っている銀河のペアが映っています。これらは、2つの銀河をあわせて「Arp 142」と呼ばれます。うみへび座の方向、...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえたクラゲのような銀河「JO204」

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたもので、中央に短い触手を伸...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえたクラゲのような銀河

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたもので、二つの渦巻銀河が衝...
銀河宇宙

「失われた衛星銀河問題」。見つかりすぎて「衛星銀河が多すぎる問題」に!?

大きな銀河には、重力的に結びつき、その周りを回っている衛星銀河(伴銀河)が存在しています。たとえば、大マゼラン銀河や小マゼラン銀河は天の川銀河の衛星銀河です。衛...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた不規則銀河NGC 6822(バーナード銀河)

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)で撮影されたもので、不規則銀河NGC ...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえた矮小銀河KKR 25周辺

この画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)」で撮影されたもので、矮小銀河KKR ...
太陽系外惑星

40光年先に「太陽系外の金星」を発見!

わずか40光年先の宇宙で、金星に似た太陽系外惑星「グリーゼ12b」が発見されました。この惑星の半径は地球の約0.96倍(金星の半径は地球の約0.95倍)で、うお座の方向にあるグリーゼ12という赤色矮星のまわりを12.8日で公転しています。
球状星団

すばる望遠鏡がとらえた球状星団パロマー3

この画像は、ハワイ、マウナケア山頂付近にある日本の「すばる望遠鏡」で撮影されたもので、画像の中央に球状星団「パロマー3」が映っています。球状星団は、数万〜数百万...
星雲

すばる望遠鏡がとらえた美しきオリオン大星雲

すばる望遠鏡がとらえたオリオン大星雲(M42)。オリオン大星雲は、冬の代表的な星座であるオリオン座にある有名な星雲で、地球から約1500光年の距離にある星形成領域です。可視光と近赤外線でとらえた画像を合成した擬似カラー画像。
木星

すばる望遠鏡が赤外線でとらえた木星とリング

この画像は、すばる望遠鏡が木星とそのリングを赤外線でとらえたものです。 IRCS(近赤外線分光撮像装置)という観測装置で撮影されました。惑星のリングといえば土星...
銀河宇宙

すばる望遠鏡がとらえたアンドロメダ銀河 すばる望遠鏡25周年

ハワイ、マウナケア山頂域にある日本の「すばる望遠鏡」は、1999年1月のファーストライトから2024年で25周年を迎えました。画像は、すばる望遠鏡の超広視野主焦...