メシエ天体 | ページ 10 | アストロピクス

メシエ天体

星雲

ハッブルが赤外線でとらえた、わし星雲の「創造の柱」

へび座の方向、6500光年の距離にある「わし星雲(M16)」にある「創造の柱(Pillars of Creation)」を、ハッブル宇宙望遠鏡が近赤外線で撮影し...
星雲

わし星雲の「創造の柱」 〜 ハッブルが2014年に撮影

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、へび座の方向、6500光年の距離にある「わし星雲(M16)」にある「創造の柱(Pillars of Creation)」の画像です...
星雲

ハッブルが1995年に撮影した、わし星雲の「創造の柱」

ハッブル宇宙望遠鏡がWFPC2(広視野惑星カメラ2)で撮影した「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる画像です。1995年に観測、リリー...
銀河宇宙

ESOのVSTでとらえた、さんかく座銀河M33の超高解像度画像

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)に設置したカメラOmegaCAMで撮影された渦巻銀河M33(NGC 598)。M33はさんかく座の...
星雲

空飛ぶ天文台と宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたオメガ星雲

赤外線でとらえられたオメガ星雲(M17)。オメガ星雲は、いて座の方向、5000光年以上離れたところにあります。中心部には、銀河系で最も大質量の若い星が百個以上も...
超新星

ハッブル、スピッツァー、チャンドラの画像をもとに、超新星残骸「かに星雲」の立体構造が可視化された

2020年1月5日にリリースされた「かに星雲」の最新画像です。チャンドラX線望遠鏡がとらえたX線(青)、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた可視光(黄)、スピッツァー宇...
銀河宇宙

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でみたソンブレロ銀河(M104)

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたソンブレロ銀河(M104)。可視光でみると、ソンブレロというメキシコの帽子に形が似ていることにちなんで名付けられました。...
球状星団

ハッブルがとらえた5万光年の距離にある球状星団M72

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M72。みずがめ座の方向、5万光年の距離にあります。1780年8月に、フランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた子持ち銀河M51

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M51(NGC 5194)。右側に映っている小さな銀河NGC 5195を伴っているようにみえることから「子持ち銀河」とも呼ば...
星雲

オリオン座の反射星雲M78

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のMPG/ESO 2.2m望遠鏡でとらえられた反射星雲M78。M78は、オリオン座の方向、1350光年の距離にあります。恒星の光を...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた南天の回転花火銀河M83

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河M83(NGC 5236)。うみへび座の方向、1500万光年の距離にあります。たくさんの星団や星形成領域、超新星残骸などが...
銀河宇宙

時速87万5000km以上で移動する銀河M86

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河M86。M86が楕円銀河とレンズ状銀河のどちらに分類されるのかについては、はっきりしていません。M86は、おとめ座銀河団を構成す...