星雲 さんかく座銀河にあるHII領域NGC 604 〜 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 「さんかく座銀河」とも呼ばれる渦巻銀河M33(NGC 598)にあるHII領域「NGC 604」を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。M33は、天の川銀河や... 2020.06.12 19:30 星雲
球状星団 かつて散開星団とされていた球状星団M71の中心部 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M71の中心部。M71は、や座の方向、1万3000年光年の距離にあります。天の川銀河の周囲には約150個の球状星団が存在する... 2020.06.05 17:30 球状星団
星雲 ハーシェルが遠赤外線でとらえた「創造の柱」の周辺 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の赤外線天文衛星ハーシェルが遠赤外線でとらえた「わし星雲(M16)」の中心部。画像中央下部に、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したことで有名... 2020.05.14 18:00 星雲
銀河宇宙 エウロパ望遠鏡でとらえた南天の回転花火銀河 「南天の回転花火銀河」とも呼ばれる、うみへび座の渦巻銀河M83。この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台に設置された、スペキュラース南天観測所... 2020.05.03 18:00 銀河宇宙
星雲 ハッブルがとらえた干潟星雲の中心部 〜 ハッブル打ち上げ28周年記念画像 ハッブル宇宙望遠鏡が、干潟星雲(M8)の中心部をとらえた画像です。干潟星雲は、4000光年の距離にあります。ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ(1990年4月24日)... 2020.04.23 15:00 星雲
銀河宇宙 ハッブルがとらえた葉巻銀河M82 〜 30 Years, 30 Images #16(2006年) ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたスターバースト銀河M82。「葉巻銀河」とも呼ばれます。おおぐま座の方向、1200万光年の距離にあります。近くにある銀河M81との重力... 2020.04.11 15:00 銀河宇宙
銀河宇宙 ハッブルがとらえた子持ち銀河M51 〜 30 Years, 30 Images #15(2005年) ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M51(NGC 5194)。りょうけん座の方向、約3100万光年の距離にあります。右側に映っている小さな銀河NGC 5195... 2020.04.10 15:00 銀河宇宙
星雲 ハッブルがとらえたオメガ星雲のクローズアップ 〜 30 Years, 30 Images #13(2003年) ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したオメガ星雲(M17、白鳥星雲)の一部の領域のクローズアップ。水素ガスのほか、少量の酸素や硫黄などからなるガスが、泡立つ海のような景色... 2020.04.08 15:00 星雲
星雲 ハッブルが撮影した最も有名な画像の1つ、わし星雲の「創造の柱」 〜 30 Years, 30 Images #5(1995年) 1995年にリリースされた「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる画像です。へび座の方向、6500光年の距離にある「わし星雲(M16)」... 2020.03.31 16:00 星雲
銀河宇宙 劇的に視力が向上したハッブルとらえたM100の中心部 〜 30 Years, 30 Images #4(1994年) ハッブル宇宙望遠鏡は、1990年4月の打ち上げ直後、主鏡にわずかなゆがみがあることが分かりました。1993年12月にスペースシャトルによって行われた保守ミッショ... 2020.03.29 21:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ハーシェルが遠赤外線でとらえたアンドロメダ銀河 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の赤外線天文衛星ハーシェルが遠赤外線で撮ったアンドロメダ銀河(M31)。アンドロメダ銀河は地球から250万光年の距離にある渦巻銀河で... 2020.03.26 11:00 銀河宇宙
球状星団 ハッブルがとらえたヘルクレス座の球状星団M13 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M13の中心付近の画像です。数十万個の星々がくっきりと映し出されています。M13は、ヘルクレス座の方向、2万5000光年の距... 2020.03.13 11:00 球状星団