アストロピクス | ページ 309 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

マーズ・エクスプレスがとらえた火星のアルギュレ盆地北縁の山脈

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが2015年に取得したデータから処理された、火星のNereidum山脈の新しい画像が公開されました。...
銀河宇宙

スターバースト銀河M82をハッブルとチャンドラがとらえた

この画像に映っている天体は、スターバースト銀河M82です。M82は「葉巻銀河」とも呼ばれます。画像は、チャンドラX線望遠鏡のX線画像(青、ピンク)と、ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像(赤、オレンジ)を合成したものです。
地球

ISSからみたアメリカ南東部の都市の夜景

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえられた夜景と星空です。2020年8月27日に撮影されました。撮影時、ISSはメキシコ湾上空に位置しており、そこからアメリ...
銀河宇宙

別の銀河との接触事故で星形成が活発になった銀河

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた不規則銀河NGC 4485。りょうけん座の方向、約3000万光年の距離にあります。銀河の右側には大量の若く青い星々や、星の誕生の場で...
恒星質量ブラックホール

観測史上最大のブラックホール合体による重力波を検出!

2019年5月21日に重力波観測装置LIGOとVirgoによってとらえられた重力波イベント「GW190521」が、これまで観測された中で最も大きなブラックホール連星によるものであることが分かりました。
地球

ISSからみた南極域のオーロラ(2015年8月15日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された南極域のオーロラの写真です。オーストラリア大陸の南の海上上空にいたISSから、2015年8月15日に撮影されました。...
火星

キュリオシティがとらえた火星のダストデビル

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた「ダストデビル(塵旋風)」。ダストデビルは、火星表面でしばしば見られる現象です。このダストデビ...
金星

金星は30億年間、居住可能な惑星だった?

NASAゴダード宇宙科学研究所(GISS)の研究チームは、金星表面の地形、表面気圧や大気組成、日射量、自転速度などを元に気候モデルを使って45通りのシミュレーションを行いました。
地球

ISSから見た沖縄本島

ISS(国際宇宙ステーション)から見た沖縄本島の一部。2020年8月18日午後3時56分ごろ(日本時間)に撮影された写真で、沖縄本島の南部が映っています。写真右...
星夜

VLT(超大型望遠鏡)「Antu」と天の川をとらえた14,813×10,912ピクセルの大画像

南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台の夜空です。画像中央に、ESOのVLT(超大型望遠鏡)の一つ「Antu」があり、その右側にきらめく星...
銀河団

冷えた銀河団の中心で予想外の若いジェットを発見! “不死鳥”の復活か?

Image Credit: 国立天文台数十〜数千個の銀河が集まってできている銀河団は、1000万度超の高温ガスで満たされています。やがてそのガスが冷えると、銀河...
火星

2001マーズ・オデッセイがとらえた火星のカンドール・カズマ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイが、火星のカンドール・カズマ(谷)の一部をとらえた擬似カラー画像です。カンドール・カズマは、...