太陽系

小惑星

周回軌道投入1週間後にドーンがとらえた小惑星ベスタの南極地域

NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機がとらえた小惑星ベスタ。画像右下にベスタの南極地域が映っています。赤道地域の溝は幅10kmほどあります。ベスタは小惑...
太陽系

未知の惑星「プラネット・ナイン」はブラックホールか? 確かめる方法が提案された

オールトの雲からの彗星とブラックホールの遭遇を描いた想像図。Credit: M. Weiss現在、太陽系には8つの惑星の存在が知られています。最果ての惑星は太陽...
火星

探査車スピリットが見た火星のつむじ風

火星の地表では、塵旋風がしばしば発生します。塵旋風とは「つむじ風」のこと。英語では「ダストデビル」と呼ばれます。これまで火星を探査してきた探査車も、塵旋風を数多...
太陽系

ハワイ、マウナケア山頂で見たネオワイズ彗星

2020年7月7日(ハワイ時間)の明け方に、ハワイ島のマウナケア山頂付近で撮影されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)。国立天文台ハワイ観測所職員の田中壱さん...
彗星

太陽探査機がネオワイズ彗星を撮影!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)を撮影しました。
地球

「こうのとり」や「きぼう」とともに映るネオワイズ彗星

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)の写真です。昨日紹介した写真とは別の時に撮られたものです。写真は2020年7月5...
地球

ISSからとらえたネオワイズ彗星

写真中央下にネオワイズ彗星(C/2020 F3)が映っています。この写真は2020年7月5日に、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。写真撮影時...
火星

火星探査車キュリオシティ、次の目的地への長旅をスタート

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した火星表面のようすです。キュリオシティが撮影した116枚の画像をつなぎ合わせて作られ...
彗星

ロゼッタ探査機が2015年7月7日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核。2015年7月7日に撮影された画像です。撮影時、ロゼッタ探査機は彗...
火星

分厚い氷が常に存在! 火星のコロリョフ・クレーター

この画像に映っているのは、火星の北半球にある直径約82kmのコロリョフ・クレーター。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえたものです。北極冠を取り囲む砂丘のすぐ南に位置してます。
地球

800万kmの距離から火星探査機が撮影した地球と月

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた地球と月の画像です。2003年6月2日に打ち上げられたマーズ・エクスプレスが、火星に向かう...
木星

出現したばかりの木星の渦模様をジュノーがとらえた

この画像は、NASAの木星探査機ジュノーがとらえた木星の南半球の一部です。左上に見える大赤斑のほか、いくつかの渦模様が映っています。大赤斑などのように長年にわた...