太陽系

土星

リングの向こうにある土星の衛星レア

土星探査機カッシーニがとらえた画像です。土星のリングの向こうに衛星レアが映っています。リングの隙間からもレアの表面が見えています。レアの直径は1528kmで、タ...
火星

火星の南極の氷上に落ちた隕石が作ったクレーター

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた火星表面。2018年7月から9月の間に形成された新しいクレーターが映ってい...
小惑星

探査機NEARシューメーカーがとらえた小惑星マチルダ

1997年6月27日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機NEARシューメーカーが小惑星マチルダに最接近しました。上の画像はその際に撮影された画像をモザ...
太陽系

蒸気で動くホッピング・ロボットが氷衛星を探査!?

木星の衛星エウロパや土星の衛星エンケラドスなどは、表面を氷の地殻に覆われた氷衛星です。それらは地下に海があり生命がいるかもしれないと期待されています。ただそれら...
太陽

太陽の前を通過した国際宇宙ステーションのシルエット

2020年6月24日、太陽面を通過したISS(国際宇宙ステーション)をとらえた写真です。6枚の写真が合成されています。太陽を背景に、ISSがシルエットになってい...
宇宙開発

地球防衛ミッションのターゲット 小惑星ディディモスの“月”の名が「ディモルフォス」に

IAU(国際天文学連合)は2020年6月23日、ディディモスという小惑星を周回する“月”の名称を「ディモルフォス」とすることを承認すると発表しました。ディディモスは直径780mほど、それに対してディモルフォスは直径160mほどの小さな天体です。
太陽

太陽画像10年分。圧巻の61分タイムラプス映像

この映像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)が撮影した画像をもとに作られたタイムラプス映像です。1...
準惑星

冥王星には形成当初から地下海が存在していた!?

太陽から遠く離れた冥王星(上の画像)。極寒にもかかわらず、冥王星の氷の地殻の下には海が存在すると考えられています。この海は、冥王星ができてかなり時間が経ってから...
太陽系

異世界の夕暮れを再現!

この動画は、太陽系の惑星である地球(Earth)、金星(Venus)、火星(Mars)、天王星(Urnus)と、土星の衛星タイタン(Titan)において、日没時...
火星

火星で見た日食

火星で起きた日食をとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、2013年8月20日に撮影しました。火星にはフォボスとダイモスと...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星の南半球

この画像には、木星の南半球の一部が映し出されています。右上には大赤斑が映っています。また、うねる雲のほか、比較的小さな渦があちらこちらに映っています。NASA(...
彗星

太陽観測衛星SOHOのデータから4000個目の彗星を発見!

2020年6月15日、太陽観測衛星SOHOのデータから新彗星が発見されました。打ち上げから25年、SOHOよって発見された、ちょうど4000個目の彗星でした。そ...