アストロピクス編集部

宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了。試運転ののち夏に科学運用開始へ

2021年末に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了し、最終準備段階に進むことになったとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。ジェイム...
星・星雲・星団

地平線に近い天の川と淡く光る黄道光

この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台で撮影されたもので、地上には3.6m望遠鏡など天文台の望遠鏡がいくつか映っています。遠方の街...
火星

着陸時の残骸を火星ヘリコプターが間近から空撮!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、探査車パーサヴィアランスの着陸時に使われたパラシュートなどの残骸を間近から撮影すること...
火星

火星の偵察衛星が見た塵まみれのインサイト着陸機と周辺の変化

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターは、探査車(ローバー)や着陸機(ランダー)の位置や健康状態の確認のために、高解像度カ...
星・星雲・星団

未知の恒星爆発「マイクロノバ」が発見された

これまで知られていなかった未知の恒星爆発現象「マイクロノバ」が発見されました。伴星からのガスが白色矮星の強い磁場により磁極周辺に降り積もることで、局所的に水素の核融合反応が起きるものです。
銀河宇宙

歪んだ腕を持つ「ミートフック銀河」NGC 2442

この画像に映っているのは、とびうお座の方向、約5000万光年の距離にある銀河NGC 2442です。サイズは天の川銀河より小さく直径7万5000光年ほど。中央部か...
太陽系

8つの惑星科学ミッションの延長をNASAが決定

2022年4月25日、終了が近づいている8つの惑星科学ミッションについて延長を決定したとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。ミッションの延長は、学術界...
土星

淡く半透明な土星のリング

この画像には、土星探査機カッシーニがとらえた土星が映っています。黄色っぽく見えているのが土星本体で、斜めに走っている暗い筋は土星のリングです。土星のリングという...
銀河宇宙

超淡銀河「GAMA 526784」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、中央左側に「GAMA 526784」という銀河が映っています。GAMA 526784は、うみへび座の方向、約40億...
地球

ISSから見た富士山と箱根山

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、中央左には冠雪した富士山、その右側に箱根山が映っています。2022年4月12日に撮影されました。富...
火星

ちょっと変わった形の火星の若いクレーター

火星の南半球、ノアキス大陸にあるクレーターを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。隕石衝突によってで...
彗星

ロゼッタ探査機が2016年4月23日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核のクローズアップ。2016年4月23日に撮影された画像です。陰影がは...