アストロピクス編集部 | アストロピクス

アストロピクス編集部

超新星

チャンドラX線望遠鏡がとらえた超新星残骸G272.2-03.2

この画像に映っているのは超新星残骸G272.2-03.2です。オレンジとマゼンタで見えているのはチャンドラX線望遠鏡によるX線データで、背景は可視光や赤外線によ...
彗星

地球最接近のころにISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたレモン彗星

この画像は北米上空を通過中のISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、オーロラとともに尾をなびかせた彗星が映っています。画像に映っているのは2025年...
銀河宇宙

おとめ座の「失われた銀河」NGC 4535 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 4535です。NGC 4535は、おとめ座の方向、地球から約5000万光年の距離にありま...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた東京周辺の夜景(2025年10月18日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からとらえられたもので、東京周辺の夜景が映っています。2025年10月18日午前4時ごろ(日本時間)に撮影されました。9...
超大質量ブラックホール

初期宇宙の銀河に大きすぎる超大質量ブラックホールが存在 ウェッブ望遠鏡が観測

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたもので、銀河団MACS J1149.5+2223の一部が映っています。さまざま...
星夜

南米チリ、ルービン天文台の頭上で輝く満月と天の川

この画像には今年4月に試験観測を開始し、近いうちに本格的な観測をスタートする予定のベラ・C・ルービン天文台が映っています。ルービン天文台は南米チリ、セロ・パチョ...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た秋田市付近(2025年10月6日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、秋田市付近が映っています。2025年10月6日8時47分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像の中...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた日本の夜景(2025年9月15日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からとらえられたもので、日本列島の夜景が映っています。2025年9月15日15時57分ごろ(世界時。日本時間16日0時5...
星夜

VLT補助望遠鏡の上で円弧を描く南天の星々の軌跡

この画像には、きれいな円弧を描く星の軌跡が映し出されています。このような星の動きは、地球の自転運動によって生じます。北半球に住んでいる私たちには、このような星空...
地球

ISSから1200mm超望遠レンズで撮影された川崎、蒲田周辺の詳細写真

アストロピクスでは以前、ISS(国際宇宙ステーション)から1200mmの超望遠レンズを使って撮影した東京や名古屋の写真を紹介したことがあります。今回紹介するのは...
銀河宇宙

みずへび座の渦巻銀河NGC 1511 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 1511です。NGC 1511は、みずへび座の方向、約5000万光年の距離にあります。かつ...
星夜

VLT補助望遠鏡の頭上に輝く夜空に輝く大マゼラン銀河と小マゼラン銀河

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2025年11月10日に公開したものです。南米チリにあ...