恒星質量ブラックホール 22個のブラックホール連星を可視化 この映像と画像は、天の川銀河と大マゼラン銀河にある、恒星質量ブラックホールが確認された22のX線連星系を可視化したものです。映像にあるブラックホール連星はすべて... 2022.05.05 17:50 恒星質量ブラックホール
土星 探査機が見た夜側の土星と明るいリング、そして細い月 この画像は土星探査機カッシーニが2006年5月4日にとらえたもので、土星とそのリング、衛星エンケラドスが映っています。土星は太陽光の当たっていない夜側が映ってい... 2022.05.04 21:30 土星
銀河宇宙 相互作用する銀河のペアNGC 1512とNGC 1510 この画像の中央には棒渦巻銀河NGC 1512が大きく映り、その右下に小さな銀河NGC 1510が見えています。どちらの銀河も南天のとけい座の方向、約6000万光... 2022.05.04 17:50 銀河宇宙
木星 氷の大地に長い亀裂や隆起が縦横に走る木星の衛星エウロパ この画像に映っているのは、木星の衛星エウロパです。1990年代後半にNASA(アメリカ航空宇宙局)のガリレオ探査機が撮影した画像に新たに処理を施したものです。ガ... 2022.05.03 22:00 木星
地球 ISSから見た南極域のオーロラ(2022年4月14日撮影) ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された南極域のオーロラの写真です。2022年4月14日、オーストラリア大陸と南極大陸の間の海上の上空、高度約422kmから... 2022.05.03 17:50 地球
火星 火星の北極の砂丘 この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた火星の北極域にある砂丘です。火星の北極冠を取り囲... 2022.05.02 21:55 火星
銀河宇宙 かみのけ座のグランドデザイン渦巻銀河M99 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像は2022年5月2日にハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」としてリリースされたもので、渦巻銀河M99(NGC 4... 2022.05.02 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 星があまり生まれていない渦巻銀河NGC 2841 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 2841。おおぐま座の方向、4600万光年の距離にあります。NGC 2841では渦状腕があまりはっきりとしていません... 2022.05.01 22:15 銀河宇宙
地球 地球観測衛星がとらえた阿蘇山 この画像は、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2がとらえた阿蘇カルデラです。2022年1月1日に撮影され、4月29日にESA(ヨーロッパ宇宙機関)... 2022.05.01 17:50 地球
水星 2015年4月30日、水星探査機メッセンジャーが撮影した最後の画像 2015年4月30日19時26分(世界時)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーは時速1万4080kmで水星表面に衝突してミッションを終えま... 2022.04.30 21:30 水星
星夜 弧を描く北天の星々と望遠鏡からのレーザー光の軌跡 この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたものです。夜空には北極星を中心に星々が円弧を描くように映っています。いちばん右に見えているドームはジェミニ北... 2022.04.30 17:50 星夜
地球 ISSから見た桜島と霧島山 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、鹿児島県付近が映っています。2022年4月22日12時11分ごろ(日本時間)に、高度413kmから... 2022.04.29 21:55 地球