
この画像は、太陽系にある衛星を大きい方から順に、縮尺を合わせて10個並べたものです。
太陽系の8つの惑星のうち、水星と金星を除く6惑星には衛星があります。巨大ガス惑星には衛星が多く、木星や土星では小さいものも含めるとそれぞれ数十個以上の衛星が見つかっています。一方で岩石惑星には衛星は少なく、地球には月だけ、火星にはフォボスとダイモスという小さな衛星が2つあります。
数十個以上ある木星の衛星の中で、「ガリレオ衛星」と呼ばれる特に大きな衛星が4つあります。太陽系全体で見ても、ガリレオ衛星のうちのガニメデ(半径2631.2km)が最大で、カリスト(半径2410.3km)が3番目、イオ(半径1821.6km)が4番目、エウロパ(半径1560.8km)が地球の月に次ぐ6番目の大きさです。
太陽系全体で見た時に2番目に大きな衛星は、土星の衛星タイタン(半径2574.7km)です。木星とは異なり、土星では大きな衛星はタイタンだけで、2番目に大きなレアは半径764.3kmしかありません。なおガニメデとタイタンは、惑星である水星(半径2439.7km)よりも大きな天体です。
地球の月は半径1737.5kmで、太陽系全体で見ると衛星としては5番目の大きさです。地球(半径6371km)に対して4分の1ほどの大きさがあり、母惑星に対してこれほど大きな比率の衛星は月だけです。
7番目は海王星の衛星トリトン(半径1353.4km)、8番目は天王星の衛星チタニア(半径788.9km)、10番目は天王星の衛星オベロン(半径761.4km)となっています。
太陽系の衛星を、大きい順に10番目までまとめると次のようになります。
- ガニメデ(半径2631.2km、木星)
- タイタン(半径2574.7km、土星)
- カリスト(半径2410.3km、木星)
- イオ(半径1821.6km、木星)
- 月(半径1737.5km、地球)
- エウロパ(半径1560.8km、木星)
- トリトン(半径1353.4km、海王星)
- チタニア(半径788.9km、天王星)
- レア(半径764.3km、土星)
- オベロン(半径761.4km、天王星)
※この記事はもともと、太陽系の衛星の大きさトップ5を紹介する記事として2021年6月8日に公開しました。2021年9月8日、トップ10を紹介する記事に更新しました。
Image Credit: (ガニメデ、カリスト、イオ)NASA/JPL/DLR、(タイタン、レア)NASA/JPL/Space Science Institute、(トリトン、チタニア、オベロン)NASA/JPL、(月)NASA's Scientific Visualization Studio