ESO

星夜

星々へと向かう道

この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台で撮影されたもので、空には天の川が大小マゼラン銀河とともに映っています。地上の中央の丘の上に...
星雲

大マゼラン銀河のタランチュラ星雲

天の川銀河に最も近い銀河の一つ、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲をとらえた画像です。「かじき座30」「NGC 2070」などとも呼ばれます。画像はESO(ヨ...
小惑星

観測史上初めて確認された四重小惑星系エレクトラ

この画像は、火星軌道と木星軌道の間にある小惑星帯に存在する、小惑星エレクトラとその3つの衛星をとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラ...
銀河宇宙

アウトリーチ向けに撮影された、衝突する二つの銀河NGC 4567とNGC 4568

この画像には、おとめ座の方向、約6000万光年の距離にある二つの銀河NGC 4567とNGC 4568が映っています。これら二つの銀河は、翅のようにも見えること...
星夜

ESOのVLTサーベイ望遠鏡と天の川

天の川とともに、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)のドームが映っています。VSTは2011年6月にファーストライトを迎えて以来、昨年...
銀河宇宙

二つの波長でとらえた棒渦巻銀河NGC 1300の星と分子ガスの分布

エリダヌス座の棒渦巻銀河NGC 1300をとらえた画像です。NGC 1300は、地球から約6100万光年の距離にあります。NGC 1300には星とガスからなる棒...
星雲

電波で見たオリオン座の「炎星雲」

電波で撮影した、オリオン座にある炎星雲周辺の画像が、ESO(ヨーロッパ南天天文台)から新たに公開されました。ESOのAPEX(アタカマ・パスファインダー実験機)を使って撮影した画像です。反射星雲NGC 2023のほか馬頭星雲も映っています。
星雲

赤外線でとらえた炎星雲

画像上の方に映っているのは、オリオン座にある巨大な星形成領域「炎星雲(NGC 2024)」です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡によって、赤外線...
太陽系外惑星

新たに70個以上の自由浮遊惑星を一挙発見!

自由浮遊惑星の想像図。Credit: NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silvaさそり座とへびつかい座に位置する、地球から420光年の距離にある星...
星夜

砂漠の空に弧を描く南天の星の光

この写真は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)から2021年12月13日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開されたものです。ESOラ...
特別企画

2022年のカレンダーがNASAやESA、ESOから公開

NASA(アメリカ航空宇宙局)やESA(ヨーロッパ宇宙機関)、ESO(ヨーロッパ南天天文台)などから、来年2022年のカレンダーのデータが公開されています。こち...
銀河宇宙

天の川銀河の中心にある超巨大ブラックホールを回る星々の動きを詳細にとらえた

天の川銀河の中心には、「いて座A*」と呼ばれる超巨大ブラックホールが存在しています。そのブラックホール周辺が、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTI(超大型望...