アストロピクス | ページ 357 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
地球

1998年11月20日、ISS最初の構成要素「ザーリャ」が打ち上げられた

上の写真は、スペースシャトル・エンデバー号から、ISS(国際宇宙ステーション)の最初の構成要素である「ザーリャ(基本機能モジュール)」を撮影したものです。背景に...
彗星

ロゼッタ探査機が2014年11月20日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核。2014年11月20日に撮影された4枚の画像をモザイク合成したもの...
太陽系

カッシーニがとらえた土星の衛星タイタンとレア

土星の衛星タイタンの手前を、衛星レアが通過しています。土星探査機カッシーニが、2009年11月19日に撮影した画像です。撮影時、カッシーニはレアから約114万8...
地球

アポロ12号宇宙船から見た日食

月での任務を終え、アポロ12号宇宙船が地球に帰還する途中、16ミリカメラで撮影された日食です。ただしここで映っている日食は、私たちが見ることができる日食とは少し...
水星

水星の“ミッキーマウス”とディズニー・クレーター

NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた水星表面。複数のクレーターの配置が「ミッキーマウス」のようだとされている地形です。上の画像は、...
銀河宇宙

星形成が活発な比較的近距離にある銀河NGC 253

ちょうこくしつ座の方向、約1150万光年の距離にある渦巻銀河NGC 253を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVST(VLTサーベイ望遠鏡)でとらえた画像です。...
土星

カッシーニが2007年5月にとらえた土星とリングの全景

カッシーニ探査機が撮影した土星の全景。リングに落ちる土星本体の影が印象的な画像です。リングに反射した太陽光が土星の夜側の南半球を照らし、うっすらと明るくなってい...
球状星団

ハッブルがとらえた5万光年の距離にある球状星団M72

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M72。みずがめ座の方向、5万光年の距離にあります。1780年8月に、フランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された...
星雲

大質量星の誕生とともに現れた「2羽のクジャク」をアルマ望遠鏡がとらえた

この画像は、アルマ望遠鏡が大マゼラン銀河にある分子雲をとらえたものです。観測されたのは、大マゼラン銀河のタランチュラ星雲に近いN159という領域にある、「N15...

アポロ8号で撮影された、月の裏側の起伏に富んだ地形

1968年12月、アポロ8号で撮影された月の写真です。アポロ8号は、アポロ計画で2度目の有人飛行が行われました。人を乗せて月に向かい、月を周回して地球に戻ってき...
地球

宇宙からとらえたオーストラリア南東部の大規模な森林火災

ここ数日、オーストラリア南東部での大規模な森林火災が報じられています。そこでNASA​​ Worldview()から、現地の画像を取得してみました。上の画像は、...
星・星雲・星団

超新星爆発寸前? アルマ望遠鏡がとらえたオリオン座の1等星ベテルギウス

この画像は、オリオン座の肩にあたるところにある1等星ベテルギウスを、アルマ望遠鏡がとらえたものです。恒星は年老いるとふくらんで赤くなり「赤色巨星」「赤色超巨星」...