宇宙開発 ソーラー・オービター、初の近日点通過 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査機ソーラー・オービターが、2020年6月15日に近日点(太陽に最も近づく点)を通過しました。2020年2月10日に打ち上げ... 2020.06.16 19:00 宇宙開発
火星 キュリオシティが火星の黄昏時にみた地球と金星 火星の黄昏時の空に地球と金星が見えています。2020年6月5日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティは、日没75分後の空にカメラ(マストカム... 2020.06.16 15:00 火星
銀河宇宙 重力レンズで見つかった超遠方のスターバースト銀河 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。画像中央付近に、赤みを帯びた点がいくつか映っています。これらは「PLCK G045.1+61.1」というスターバ... 2020.06.16 11:00 銀河宇宙
準惑星 冥王星の大気が急激に崩壊!? 2015〜16年と比べ、冥王星の大気は急速に崩壊している可能性があります。Image Credit: 有松亘/AONEKOYA2015年にNASA(アメリカ航空... 2020.06.15 16:35 準惑星
火星 火星の大峡谷の谷底に見られたうねる地層 この画像は、火星のマリネリス峡谷の一部、カンドール・カズマ(谷)の谷底を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた... 2020.06.15 15:00 火星
太陽 SOHOがとらえた太陽の22年 太陽・太陽圏観測衛星SOHOは1995年12月に打ち上げられました。上の画像は、打ち上げ翌年の1996年から2017年まで、SOHOがとらえた太陽を22年分並べ... 2020.06.15 11:00 太陽
星・星雲・星団 6/8〜6/14 紹介画像ダイジェスト 6月8日(月)から6月14日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点をまとめて紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。かに座の棒... 2020.06.15 10:00 星・星雲・星団
宇宙開発 ロボットアームによるキャッチ直前の「こうのとり」6号機[写真で振り返るHTV] 写真は2016年に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV-6)。ISS(国際宇宙ステーション)のロボットアームでキャッチされようとして... 2020.06.14 21:00 宇宙開発
土星 土星の北極にある2000kmの巨大渦 土星の北極にある巨大な渦を、土星探査機カッシーニがとらえた画像です。2013年6月14日に撮影されました。土星の北極周辺には、ジェット気流が六角形に流れているの... 2020.06.14 16:00 土星
銀河宇宙 ほぼ円形の美しいリングを持つ環状銀河 「ホーグの銀河」と呼ばれる環状銀河をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。へび座の方向、6億光年の距離にあります。天の川銀河よりもやや大きく、直径は約12万光年... 2020.06.14 11:00 銀河宇宙
火星 風で侵食された高原 〜 2001マーズ・オデッセイが撮影した火星 火星のゼフィリア高原とその周辺の平原を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた画像です。ゼフィリア高原は、エリシウム平原... 2020.06.13 17:00 火星
地球 ISSからみた南シナ海に出現した巨大な雲 宇宙から見た巨大な積乱雲。2016年7月29日、南シナ海上空、高度400kmのISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。ISSの第48次長期滞在クル... 2020.06.13 11:00 地球