ボイジャー1号(惑星探査機)

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機。ボイジャー2号とともに、木星や土星の探査を行いました(2号は天王星、海王星探査も行いました)。
ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられました。打ち上げられたのはボイジャー2号より後(2号の打ち上げは同年8月20日)でしたが、ボイジャー1号の方が早く木星と土星に到達します。
1979年3月5日、木星に最接近。最接近時の距離は木星から28万kmでした。木星と衛星の写真撮影をし、木星の細いリングを発見したり、衛星イオで活火山を発見したりするなどの成果をあげました。地球以外で活火山が発見されたのは、イオが初めてのことでした。
1980年11月12日、土星に最接近。最接近時の距離は土星から12万6000kmでした。土星のリングを詳しく観測したほか、羊飼い衛星を発見するなどの成果をあげました。また、厚い大気に覆われているタイタンを観測し、大気の90%が窒素からなることを発見しました。タイタン表面に液体がある可能性も示唆されました。
土星を通過したボイジャー1号は、太陽系の外へと向かいました。
1990年2月14日、ボイジャー1号は太陽から約40au(60億km)離れたところに位置していました。ボイジャー1号はその位置で太陽の方向を振り返り、太陽と惑星たちの「家族写真」を撮影します。そのとき撮影したものが、2機のボイジャーが映した最後の画像になりました。
2012年8月1日、ボイジャー1号は太陽圏を抜けて恒星間空間へと入りました。太陽圏を抜けたのはボイジャー1号が史上初めてです。ボイジャー1号は現在、秒速約17kmの速度で恒星間空間を移動しています。
2機のボイジャーには、遠い将来、ボイジャーを発見するかもしれない地球外知的生命へ向けたレコードが搭載されています。レコードには55の言語による挨拶、さまざまな生物の声や音楽のほか、地球の生物の画像115枚も収録されています。
これまでアストロピクスに掲載したボイジャー1号関連の記事については、こちらをご覧ください。
2020年3月26日現在、ボイジャー1号は地球から222億1600万km以上、太陽から222億5590万km以上離れたところにいます。地球からは光が到達するのに20時間35分以上かかる距離です。(2020年3月26日追記)
2021年1月1日現在、ボイジャー1号は地球から227億7648万km以上、太陽から226億6641万km以上離れたところにいます。地球からは光が到達するのに21時間6分以上かかる距離です。(2021年1月1日追記)
ボイジャー1号、2号の現在地までの距離は、下のボイジャーのホームページで見ることができますので、興味のある方はご覧ください。
https://voyager.jpl.nasa.gov/mission/status/
(参考)https://solarsystem.nasa.gov/missions/voyager-1/in-depth/