超新星ケプラーの超新星残骸 X線、赤外線、可視光の合成画像 この画像に映っているのは「ケプラーの超新星」とも呼ばれる超新星SN 1604の残骸です。ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像に、チャンドラX線望遠鏡のX線画像(青)と...2023.09.16 21:30超新星
星雲「創造の柱」を宿すわし星雲 スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が、わし星雲(M16)を赤外線でとらえたものです。 わし星雲は、へび座の方向、約6500光年の...2023.08.29 21:30星雲
銀河宇宙スピッツァー望遠鏡がみた爆発的な星形成が進行中の渦巻銀河M61 この画像は、スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた渦巻銀河M61です。M61は、おとめ座の方向、約5000万光年の距離にあります。M61では爆発的に星が形成さ...2023.08.25 21:30銀河宇宙
銀河宇宙スピッツァー望遠鏡が赤外線でみた「針」と呼ばれる渦巻銀河 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたもので、渦巻銀河NGC 4565が映っています。NGC 4565は、かみのけ座...2023.08.23 17:30銀河宇宙
銀河宇宙スピッツァー望遠鏡が赤外線でとらえた天の川銀河の中心付近 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた天の川銀河の中心付近です。 緑はPAH(多環式芳香族炭化水素)という炭素が豊...2023.07.20 21:30銀河宇宙
星雲X線と赤外線でみた活発な星形成領域RCW 108 この画像には、天の川銀河内にある活発な星形成領域RCW 108が映っています。RCW 108は、さいだん座の方向、地球から約4000光年の距離にある、水素分子の...2023.06.13 22:35星雲
太陽系外惑星火山に覆われた地球サイズの太陽系外惑星を発見 NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽系外惑星探索衛星TESSやスピッツァー宇宙望遠鏡などのデータから、火山に覆われているとみられる地球サイズ(直径が地球の1.03倍)の系外惑星「LP 791-18 d」が発見されました。2023.05.19 15:00太陽系外惑星
星雲スピッツァー望遠鏡がとらえた「創造の山々」 この画像はスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたもので、「W5」と呼ばれる星形成領域の一部が映っています。W5はカシオペヤ座の方向、約7000光年の距離にある...2023.01.22 21:30星雲
星団赤外線で見たクリスマスツリー星団 スピッツァー望遠鏡が撮影 この画像はスピッツァー宇宙望遠鏡が「NGC 2264」と呼ばれる領域を赤外線で撮影したものです。NGC 2264は「クリスマスツリー星団」と「コーン星雲」からな...2022.12.24 17:40星団
太陽系外惑星深さ2000kmの海!? かなりの部分が水からなる太陽系外惑星を2つ発見! 赤色矮星ケプラー138を周回する2つの太陽系外惑星が、非常に大量の水で覆われているとする研究が発表されました。カナダ、モントリオール大学のCaroline Pi...2022.12.18 17:50太陽系外惑星
星雲赤外線で見たオリオン星雲 3つの宇宙望遠鏡のデータから作られた最新画像 この画像に映っているのは、赤外線でとらえられたオリオン星雲です。3台の宇宙望遠鏡の過去のデータをもとに新たに作成され、2022年11月22日にNASA(アメリカ...2022.11.23 17:30星雲
星雲スピッツァー望遠鏡がとらえた「ジャック・オー・ランタン星雲」 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影したものです。NASAによれば、くり抜かれたカボチャのようにみえることからこの星雲...2022.11.01 16:10星雲