超新星 超新星残骸かに星雲の形が3次元的に再現された 3次元的に再構成したかに星雲。左は地球から見たときの形で、右は別の角度から見たもの。Credit: Thomas Martin, Danny Milisavlj... 2021.02.12 17:50 超新星
銀河宇宙 南天の回転花火銀河M83 「南天の回転花火銀河」とも呼ばれている棒渦巻銀河M83。うみへび座の方向、約1500万光年の距離にあります。南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のビ... 2021.02.09 17:50 銀河宇宙
銀河宇宙 GALEX衛星が紫外線でとらえた渦巻銀河M81 紫外線観測衛星GALEXがとらえた渦巻銀河M81。M81は、おおぐま座の方向、約1200万光年の距離にあります。GALEX衛星は2003年に打ち上げられました。... 2021.02.06 11:50 銀河宇宙
星・星雲・星団 ハッブルがとらえたオリオン星雲に隣接するM43星雲の若い星 ハッブル宇宙望遠鏡が、オリオン星雲(M42)に隣接する星雲M43の一部をとらえた画像です。画像には明るくて高温の若い星や、まだ塵に包まれている若い星などが映って... 2021.01.28 11:50 星・星雲・星団
銀河宇宙 「空飛ぶ天文台」がとらえた渦巻銀河M51の歪んだ磁力線 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河M51(NGC 5194)の画像の上に、赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)が検出した磁力線を重ね合わせて表示... 2021.01.20 14:30 銀河宇宙
銀河宇宙 スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で見たアンドロメダ銀河 赤外線で撮影されたアンドロメダ銀河(M31)です。NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が24μmの波長の赤外線でとらえたもので、アンドロメダ銀... 2020.12.10 11:50 銀河宇宙
星団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、わし星雲にある散開星団NGC 6611 M16(わし星雲)にある散開星団NGC 6611を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。NGC 6611は約550万年前に形成された散開星団で、へび座の方向、... 2020.11.21 20:15 星団
星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたM16(わし星雲)の一部 M16(わし星雲)の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。画像に映っているのは「わし星雲」の中心から離れた領域です。同じ星雲内で形成された、いくつかの非常... 2020.10.29 17:50 星雲
銀河宇宙 天の川銀河と比べ、バルジと中心のブラックホールが非常に大きな渦巻銀河M81 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M81(NGC 3031)。「ボーデの銀河」とも呼ばれます。おおぐま座の方向、約1160万光年の距離にあります。上の画像は解... 2020.10.28 22:20 銀河宇宙
銀河宇宙 スピッツァーが赤外線でみた渦巻銀河M94 NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M94(NGC 4736)。りょうけん座の方向、1700万光年の距離にあります。赤外線で... 2020.10.07 11:50 銀河宇宙
銀河宇宙 赤外線で見た南の回転花火銀河M83 NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河M83。北天の回転花火銀河M101に似ていることから、M83は「南の回転花火銀河」とも... 2020.09.12 11:55 銀河宇宙
銀河宇宙 スターバースト銀河M82をハッブルとチャンドラがとらえた この画像に映っている天体は、スターバースト銀河M82です。M82は「葉巻銀河」とも呼ばれます。画像は、チャンドラX線望遠鏡のX線画像(青、ピンク)と、ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像(赤、オレンジ)を合成したものです。 2020.09.04 11:50 銀河宇宙