惑星状星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の淡い渦巻き模様 明るい星の左側に、暗い渦巻きが見えています。これはペガスス座LL星(AFGL 3068)のまわりにある原始惑星状星雲IRAS 23166+1655です。ハッブル... 2020.06.26 11:00 惑星状星雲
銀河宇宙 真横から見た渦巻銀河NGC 5907 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5907。りゅう座の方向、約5000万光年の距離にあります。銀河円盤に存在する塵が、星々の光を隠して暗く見えています... 2020.06.23 11:00 銀河宇宙
惑星状星雲 ハッブルがとらえた惑星状星雲NGC 7027の最新画像 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 7027。はくちょう座の方向、約3000光年の距離にあります。この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている「WF... 2020.06.19 13:45 惑星状星雲
惑星状星雲 ハッブルがとらえた「バタフライ星雲」の最新画像 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6302。その形から「バタフライ星雲」とも呼ばれます。さそり座の方向、2500〜3800光年の距離にあります。NG... 2020.06.19 13:40 惑星状星雲
銀河宇宙 重力レンズで見つかった超遠方のスターバースト銀河 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。画像中央付近に、赤みを帯びた点がいくつか映っています。これらは「PLCK G045.1+61.1」というスターバ... 2020.06.16 11:00 銀河宇宙
銀河宇宙 ほぼ円形の美しいリングを持つ環状銀河 「ホーグの銀河」と呼ばれる環状銀河をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。へび座の方向、6億光年の距離にあります。天の川銀河よりもやや大きく、直径は約12万光年... 2020.06.14 11:00 銀河宇宙
星雲 さんかく座銀河にあるHII領域NGC 604 〜 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 「さんかく座銀河」とも呼ばれる渦巻銀河M33(NGC 598)にあるHII領域「NGC 604」を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。M33は、天の川銀河や... 2020.06.12 19:30 星雲
銀河宇宙 かに座の棒渦巻銀河NGC 2608 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 2608。かに座の方向、6400万光年ほどの距離にあります。私たちの天の川銀河と同じように、中央のバルジに棒状構造... 2020.06.09 11:00 銀河宇宙
球状星団 かつて散開星団とされていた球状星団M71の中心部 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M71の中心部。M71は、や座の方向、1万3000年光年の距離にあります。天の川銀河の周囲には約150個の球状星団が存在する... 2020.06.05 17:30 球状星団
銀河宇宙 第1世代の星の形成時期はかなり早い!? 〜 ハッブルによる初期宇宙での発見 ビッグバンの直後には星や銀河は存在せず、水素やヘリウムなどの軽い元素の原子だけが存在していました。やがてそれらのガスから星が生まれます。しかしそのような第1世代... 2020.06.05 10:00 銀河宇宙
超新星 小マゼラン銀河にある超新星残骸E0102 小マゼラン銀河にある超新星残骸E0102の画像です。チャンドラX線望遠鏡がとらえたX線(青、紫)、ハッブル宇宙望遠鏡とESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超... 2020.06.04 11:00 超新星
球状星団 天の川銀河で最も重い球状星団の1つNGC 6441 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 6441。さそり座の方向、約1万3000光年の距離にあります。NGC 6441は太陽の160万倍の質量があり、天の川... 2020.06.03 12:00 球状星団