星・星雲・星団 ハッブル望遠鏡、単独の白色矮星の質量を初めて直接測定! 連星系をなしていない単独の白色矮星の質量が、ハッブル宇宙望遠鏡を使って初めて直接測定されました。はえ座の方向、15光年の距離にある白色矮星LAWD 37の質量が... 2023.02.05 17:40 星・星雲・星団
星雲 大マゼラン銀河のタランチュラ星雲のクローズアップ ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲(かじき座30)の一部が映し出されています。大マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河... 2023.01.30 17:30 星雲
超新星 ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の超新星残骸「DEM L 190」 大マゼラン銀河にある超新星残骸「DEM L 190(N 49)」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。この残骸を残した超新星爆発の光は、数千年前に地球に到達し... 2023.01.27 21:55 超新星
土星 ハッブル望遠鏡がとらえた自転する土星と公転する衛星たち この映像は土星とそのまわりを公転する複数の衛星をとらえたものです。前半と後半に分かれており、前半は2018年、後半は2019年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像... 2023.01.24 21:55 土星
星・星雲・星団 オリオン星雲内の不規則に変光する星 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、オリオン星雲内の一画をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。明るい星が2つ映っていますが、右下は「オリオン座V372星」という星で、「オリオン変光星... 2023.01.23 17:45 星・星雲・星団
惑星状星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた小さな惑星状星雲HE 2-47 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、惑星状星雲HE 2-47が映っています。HE 2-47は、りゅうこつ座の方向、6600光年の距離にあります。ハッブ... 2023.01.19 21:30 惑星状星雲
銀河宇宙 おとめ座の矮小不規則銀河UGC 7983 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像の中央には、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河UGC 7983が映っています。淡くぼんやりとした形をしたUGC 7983は、おとめ座の方向、約3... 2023.01.16 17:40 銀河宇宙
銀河宇宙 広範囲で星形成が進む矮小不規則銀河NGC 4449 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河NGC 4449。りょうけん座の方向、約1250万光年の距離にあります。青や赤に輝く数多くの星々のほか、高温の大質量星... 2023.01.12 22:00 銀河宇宙
銀河宇宙 淡く広がる、りょうけん座の銀河LEDA 48062 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、数多くの銀河が映し出されています。画面右側に映っている星がまばらな淡い銀河はLEDA 48062、左側の最も明るく... 2023.01.09 17:30 銀河宇宙
銀河団 銀河団内をさまよう星々は数十億年前からさまよい続けている!? ハッブル望遠鏡が発見 数百から数千もの銀河が集まる銀河団の内部には、どの銀河にも属さない数多くの星が銀河と銀河の間をさまよっています。そのような星々が放つ淡い光は「銀河間光(intr... 2023.01.06 18:10 銀河団
球状星団 へびつかい座の球状星団NGC 6355 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、球状星団NGC 6355をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 6355は、へびつかい座の方向、5万光年以内の距離にあります。球状星団は、数... 2023.01.03 17:30 球状星団
星・星雲・星団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「いっかくじゅう座V838」の光のこだま この動画はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像をつなげたもので、「いっかくじゅう座V838(V838 Mon)」という星による「光エコー(光のこだま)」が広がる様子... 2023.01.02 17:30 星・星雲・星団