恒星質量ブラックホール 地球から最も近いブラックホールが発見された! ※この記事で紹介している研究については2022年に、HR 6819星系はブラックホールを含む3重星ではなく、2つの星からなる近接連星であることが明らかになりまし... 2020.05.07 14:00 恒星質量ブラックホール
星・星雲・星団 地球から最も近い褐色矮星に木星のような雲の帯を発見! 褐色矮星Luhman 16A(ルーマン16A)と16Bは、地球から6.5光年の距離にある連星です。ケンタウルス座アルファ星、バーナード星に次いで3番目に地球から... 2020.05.06 22:00 星・星雲・星団
銀河宇宙 エウロパ望遠鏡でとらえた南天の回転花火銀河 「南天の回転花火銀河」とも呼ばれる、うみへび座の渦巻銀河M83。この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台に設置された、スペキュラース南天観測所... 2020.05.03 18:00 銀河宇宙
銀河宇宙 太陽の1億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが潜む巨大楕円銀河ケンタウルス座A 巨大な楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)。ケンタウルス座の方向、約1200万光年の距離にあり、強力な電波を放出していることで知られています。中心部には... 2020.04.05 10:00 銀河宇宙
銀河団 ESOのVSTでとらえた、ろ座銀河団の中心付近の超高解像度画像 ろ座銀河団の中心付近を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)でとらえた画像。ろ座銀河団の中心は、地球から約6500万光年離れたところに... 2020.03.08 11:00 銀河団
小惑星 ゴルフボールのような小惑星 〜 VLT(超大型望遠鏡)がとらえたパラス この画像は小惑星帯にある小惑星パラスをとらえたものです。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTに設置された観測装置SPHEREで撮影されました。パラスは平均直径... 2020.02.27 15:00 小惑星
星・星雲・星団 ベテルギウスの最新画像 〜 減光の前後をESOのVLTで撮影 以前と比較してかなり暗いと2019年末ごろから話題になっているオリオン座の赤色超巨星ベテルギウス。そのベテルギウスを、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超... 2020.02.15 00:10 星・星雲・星団
星団 VLTでとらえた、おおいぬ座の散開星団NGC 2362 ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)でとらえられた散開星団NGC 2362(おおいぬ座タウ星団)。おおいぬ座の方向、5000光年の距離にありま... 2020.02.01 11:00 星団
星雲 星の誕生の場「ガム26」 ガム26という星の誕生の場をESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)でとらえた画像です。ガム26は、ほ座の方向、約2万光年の距離にあります。HII... 2020.01.23 15:00 星雲
銀河宇宙 ESOのVSTでとらえた、さんかく座銀河M33の超高解像度画像 ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)に設置したカメラOmegaCAMで撮影された渦巻銀河M33(NGC 598)。M33はさんかく座の... 2020.01.19 11:00 銀河宇宙
銀河宇宙 シェル構造を持つ楕円銀河と近くにある渦巻銀河 ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で、うお座の方向、約1億光年の距離にある銀河を撮影した画像です。左上に楕円銀河NGC 474が映っています... 2020.01.12 11:00 銀河宇宙
星・星雲・星団 ベテルギウスから放出された物質が作り出す巨大な星雲 オリオン座の1等星ベテルギウスの周辺のようすを、ESOのVLTに設置した観測機器VISIRで撮影した画像で、2011年6月にリリースされたものです。複数の波長の... 2019.12.28 15:00 星・星雲・星団