ESO | ページ 18 | アストロピクス

ESO

銀河宇宙

太陽の1億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが潜む巨大楕円銀河ケンタウルス座A

巨大な楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)。ケンタウルス座の方向、約1200万光年の距離にあり、強力な電波を放出していることで知られています。中心部には...
銀河団

ESOのVSTでとらえた、ろ座銀河団の中心付近の超高解像度画像

ろ座銀河団の中心付近を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)でとらえた画像。ろ座銀河団の中心は、地球から約6500万光年離れたところに...
小惑星

ゴルフボールのような小惑星 〜 VLT(超大型望遠鏡)がとらえたパラス

この画像は小惑星帯にある小惑星パラスをとらえたものです。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTに設置された観測装置SPHEREで撮影されました。パラスは平均直径...
星・星雲・星団

ベテルギウスの最新画像 〜 減光の前後をESOのVLTで撮影

以前と比較してかなり暗いと2019年末ごろから話題になっているオリオン座の赤色超巨星ベテルギウス。そのベテルギウスを、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超...
星団

VLTでとらえた、おおいぬ座の散開星団NGC 2362

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)でとらえられた散開星団NGC 2362(おおいぬ座タウ星団)。おおいぬ座の方向、5000光年の距離にありま...
星雲

星の誕生の場「ガム26」

ガム26という星の誕生の場をESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)でとらえた画像です。ガム26は、ほ座の方向、約2万光年の距離にあります。HII...
銀河宇宙

ESOのVSTでとらえた、さんかく座銀河M33の超高解像度画像

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)に設置したカメラOmegaCAMで撮影された渦巻銀河M33(NGC 598)。M33はさんかく座の...
銀河宇宙

シェル構造を持つ楕円銀河と近くにある渦巻銀河

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で、うお座の方向、約1億光年の距離にある銀河を撮影した画像です。左上に楕円銀河NGC 474が映っています...
星・星雲・星団

ベテルギウスから放出された物質が作り出す巨大な星雲

オリオン座の1等星ベテルギウスの周辺のようすを、ESOのVLTに設置した観測機器VISIRで撮影した画像で、2011年6月にリリースされたものです。複数の波長の...
星・星雲・星団

ベテルギウスから噴き出すガスの巨大プルーム

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)でとらえたオリオン座のベテルギウス。2009年7月にリリースされた画像です。赤色超巨星のベテルギウスは太陽...
星雲

夜空のクリスマスツリー 〜 ESOのMPG/ESO 2.2m望遠鏡で撮影

クリスマスツリー星団やコーン星雲などを含むNGC 2264と呼ばれる領域をとらえた画像です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のMPG/ESO 2.2m望遠鏡で撮影...
銀河宇宙

宇宙初期の超巨大ブラックホールの“食料貯蔵庫”を発見

この画像は、宇宙初期の銀河(オレンジ色)とそのまわりに広がるガス(青)をとらえたものです。銀河はアルマ望遠鏡、ガスはESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTに設置...