ESO | ページ 19 | アストロピクス

ESO

銀河宇宙

銀河系中心領域の超精細画像をESOのVLTがとらえた

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(Very Large Telescope)に設置された「HAWK-I」という赤外線カメラによって観測された銀河系中心領域...
星雲

ESOのVLTでとらえた、ほ座の星形成領域RCW 36

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)に取り付けられた観測装置FORSでとらえられた星形成領域RCW 36。RCW 36の一部の領域が映し出され...
星雲

大マゼラン銀河にある赤と青の星雲 NGC 2014とNGC 2020

ESO(ヨーロッパ南天天文台)の超大型望遠鏡VLTでとらえられた、大マゼラン銀河にある星形成領域の画像です。2013年にリリースされたもの。赤く光っている右側の...
銀河宇宙

星形成が活発な比較的近距離にある銀河NGC 253

ちょうこくしつ座の方向、約1150万光年の距離にある渦巻銀河NGC 253を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVST(VLTサーベイ望遠鏡)でとらえた画像です。...
星雲

オリオン座の反射星雲M78

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のMPG/ESO 2.2m望遠鏡でとらえられた反射星雲M78。M78は、オリオン座の方向、1350光年の距離にあります。恒星の光を...
銀河宇宙

銀河団の中心へ落下中の巨大楕円銀河NGC 1404 〜 ESOの今週の1枚

中央に映っているのは、巨大な楕円銀河NGC 1404です。ろ座の方向、6200万光年の距離にあります。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮...
小惑星

最小の準惑星となるか。VLT(超大型望遠鏡)の観測で小惑星ヒギエアの形が明らかに

この画像は、小惑星帯にある小惑星ヒギエアをとらえたものです。ヒギエアは、小惑星帯でケレス(セレス)、ベスタ、パラスに次いで4番目に大きな天体です。ESO(ヨーロ...
彗星

2万年に1度やってくる“青い彗星”

ESO(ヨーロッパ南天天文台)の「今週の1枚(Picture of the Week)」は、彗星C/2016 R2(パンスターズ)をとらえた画像です。ESOのパ...
銀河宇宙

まるでクラゲ? アルマ望遠鏡やVLTがとらえた銀河の「尾」

この画像は、渦巻銀河ESO 137-001をとらえたものです。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された画像に、アルマ望遠鏡のデータと、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVL...
星雲

ESOの50周年を記念して撮影された「トールのかぶと星雲」

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影されたNGC 2359。「トールのかぶと星雲」とも呼ばれる天体です。おおいぬ座の方向、1万5000光...
銀河宇宙

大マゼラン銀河を近赤外線で観測し可視光では見えない星々も映し出した

近赤外線でとらえた大マゼラン銀河。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影された画像です。大マゼラン銀河は、小マゼラン銀河とともに天の川銀河の伴銀...
星雲

巨大な星形成領域 カリーナ星雲

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)に設置したカメラOmegaCAMで撮影されたカリーナ星雲。カリーナ星雲はりゅうこつ座の方向、約75...