ESO

銀河宇宙

「空飛ぶ天文台」が楕円銀河ケンタウルス座Aの磁場をとらえた

ケンタウルス座A(NGC 5128)は、約1億年前に渦巻銀河と楕円銀河が衝突・合体してできたと考えられている楕円銀河です。今回、NASA(アメリカ航空宇宙局)の...
彗星

恒星間天体ボリソフ彗星は生まれたままの姿だった/生まれた環境の手がかりも判明

2019年8月、太陽系の外からやってきた2つ目の恒星間天体としてボリソフ彗星(2I/Borisov)が発見されました。この画像は太陽に接近した2019年末に、E...
星雲

巨大星の紫外線を受けて輝く水素ガスの泡

この画像に映っているのは、近くにある星からの強烈な放射にさらされている、「Sh 2-305」と名付けられた水素ガスの高温の泡です。このようなガス雲は「輝線星雲」...
星夜

アルマ望遠鏡のアンテナと天の川の「石炭袋」

南米チリのアタカマ砂漠にあるアルマ望遠鏡のアンテナとともに、空には天の川が映っています。写真中央上端近くに明るい星が2つ並んでいます。これらの星は南十字を作る星...
星夜

宙に浮いた望遠鏡? 〜 ESOの今週の1枚

この画像、宙に浮いた望遠鏡が左上に見える大マゼラン雲を観測しているようにも見えます。もちろんそんなことはありません。この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)の...
銀河宇宙

最遠の宇宙で発見された、ジェットを持つクエーサー

これは約130億光年先にあるクエーサーP172+18の想像図です(Credit: ESO/M. Kornmesser)。ジェットを伴ったこのクエーサーは、宇宙誕...
星・星雲・星団

翼を広げた鳥? ぎょしゃ座SU星の原始惑星系円盤

翼を広げて飛ぶ鳥のようにも見えるこの画像は、ぎょしゃ座SU星を取り囲む原始惑星系円盤をとらえたものです。ぎょしゃ座SU星は、太陽と比べると非常に若く、また質量の...
星夜

天の川とガム星雲、カノープス、そして大小マゼラン銀河

南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のパラナル天文台で撮影された写真です。夜空に天の川がかかって輝いているのが映し出されています。写真上部には広大な超新...
太陽系外惑星

動きはリズミカル、でも密度はバラバラ。理論と合わない惑星系が発見された

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽系外惑星観測衛星ケオプス(Cheops)による観測から、ちょうこくしつ座の方向、約200光年の距離にあるTOI-178という惑...
星雲

「馬頭星雲」を口径8.2mの巨大望遠鏡で撮影した鮮明画像

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影された馬頭星雲(バーナード33)。馬頭星雲はオリオン座にある有名な暗黒星雲で、馬の頭に形が似ているこ...
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡がとらえた年老いた星を取り囲むガスの泡

この画像は、アルマ望遠鏡が南天のポンプ座U星をとらえたものです。ポンプ座U星は、地球から約850光年の距離にある、星の一生の最期の時期にさしかかった星です。星か...
星夜

天文台へ続く道と夜空を斜めに走る天の川

手前には南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)、ラ・シヤ天文台のデンマーク1.54m望遠鏡のドームが映り、夜空には天の川が斜めに走っているのが映っています...