土星 土星最大の衛星タイタンの向こうに隠れるテティス 土星の衛星テティスが、衛星タイタンの向こう側に隠れています。今から10年前の2009年11月26日に、土星探査機カッシーニがとらえた画像です。タイタンの直径は約... 2019.11.26 12:05 土星
銀河宇宙 りゅう座にある相互作用銀河Arp 293 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた相互作用銀河Arp 293。りゅう座の方向、2億5000万光年以上の距離にあります。左の銀河NGC 6285と右の銀河NGC 628... 2019.11.26 11:00 銀河宇宙
準惑星 冥王星の山地に、登山家・故田部井淳子さんにちなんだ地名が付けられた 女性として世界で初めてエベレスト登頂や七大陸最高峰への登頂に成功した登山家、故田部井淳子さんの名前にちなんだ地名が、冥王星の山地に付けられました。冥王星には、ハ... 2019.11.25 15:00 準惑星
星雲 宇宙に現れた「OK」サイン!? WISEがとらえた反射星雲DG 129 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた反射星雲DG 129。ガスと塵の雲が、近くにある星の光を反射して光る星雲です。可視光で見... 2019.11.25 11:00 星雲
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 2082 かじき座の方向、約6000万光年の距離にある渦巻銀河NGC 2082を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。銀河円盤が垂直方向から見えており、中央部のひときわ... 2019.11.24 10:00 銀河宇宙
地球 日本付近に現れたカルマン渦の衛星画像10選 冬の時期、日本付近の海上で、渦の形をした雲が列をなして出現することがあります。そのような渦は「カルマン渦」と呼ばれ、屋久島や韓国の済州島の南側でよく見られます。... 2019.11.23 14:50 地球
木星 ジュノー探査機が2019年11月にとらえた木星の南半球 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星の南半球です。木星の南極付近にある大規模なサイクロンや、混沌と入り乱れたような雲のようすなどが映... 2019.11.23 10:50 木星
太陽 日本の太陽観測衛星「ひので」がX線でとらえた水星の太陽面通過 日本時間の2019年11月11日夜から12日未明にかけて、水星が太陽の前を通過して見える現象(水星の太陽面通過)がありました。先日、NASA(アメリカ航空宇宙局... 2019.11.22 15:00 太陽
地球 オーストラリア、シドニー近郊での森林火災の煙を宇宙からとらえた ヨーロッパの地球観測衛星センチネル2がとらえた、オーストラリア南東部で発生している森林火災の煙のようす。現地時間の2019年11月21日11時02分(日本時間同... 2019.11.22 09:30 地球
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡がとらえたケンタウルス座の輝線銀河NGC 3749 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、NGC 3749という輝線銀河です。ケンタウルス座の方向、1億3500万光年以上の距離にあります。太陽からの光をプリズムに通すと、... 2019.11.21 21:50 銀河宇宙
土星 カッシーニ探査機がとらえた、土星の細い月 画像に映る細い月の正体は、土星の衛星エンケラドスです。カッシーニ探査機が2009年11月21日に撮影しました。エンケラドスの直径は504km。画像の中央付近、エ... 2019.11.21 15:00 土星
地球 国際宇宙ステーションからみた超高空に浮かぶ「夜光雲」 2012年6月13日、チベット高原上空を通過中のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された夜光雲の写真です。夜光雲は「極中間圏雲」とも呼ばれます。私たちがふだ... 2019.11.21 10:50 地球