星・星雲・星団 アルマ望遠鏡とVLAで行われた赤ちゃん星の大規模観測 オリオン座分子雲にある原始星とその周囲にある原始惑星系円盤をとらえた画像です。アルマ望遠鏡の画像(青)とアメリカにある電波望遠鏡カール・G・ジャンスキーVLA(... 2020.02.23 11:00 星・星雲・星団
超新星 大マゼラン銀河にあるネコのような形をした天体 日本では2月22日が「猫の日」とのことですので、ネコのように見える画像を紹介します。画像は大マゼラン銀河にある超新星残骸DEM L316です。NASA(アメリカ... 2020.02.22 10:05 超新星
星雲 ハッブルが赤外線でとらえた、わし星雲の「創造の柱」 へび座の方向、6500光年の距離にある「わし星雲(M16)」にある「創造の柱(Pillars of Creation)」を、ハッブル宇宙望遠鏡が近赤外線で撮影し... 2020.02.22 10:00 星雲
星雲 わし星雲の「創造の柱」 〜 ハッブルが2014年に撮影 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、へび座の方向、6500光年の距離にある「わし星雲(M16)」にある「創造の柱(Pillars of Creation)」の画像です... 2020.02.21 11:00 星雲
星雲 ハッブルが1995年に撮影した、わし星雲の「創造の柱」 ハッブル宇宙望遠鏡がWFPC2(広視野惑星カメラ2)で撮影した「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる画像です。1995年に観測、リリー... 2020.02.20 21:00 星雲
宇宙開発 火星の衛星フォボスに着陸しサンプルを持ち帰る 〜 日本の火星衛星探査計画MMX 2020年2月19日、日本の火星衛星探査計画(MMX:Martian Moons eXploration)の目標天体が火星の衛星フォボスに決定しました。MMXは、フォボスの表面に着陸して数時間滞在、10g以上のサンプルを採取して地球へ持ち帰る計画です。 2020.02.20 11:10 宇宙開発火星
木星 ジュノー探査機のデータから、木星の赤道域での水の量が推定された この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機がとらえた木星の赤道域南側の画像です。2017年9月1日にフライバイ時に得られた画像をもとに作成された... 2020.02.19 16:30 木星
銀河宇宙 渦状腕がはっきりしない「貧血銀河」 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、かみのけ座の渦巻銀河NGC 4689。地球からみると、NGC 4689の銀河円盤が正面から見えていますが、渦状腕とその他の領域との... 2020.02.19 11:00 銀河宇宙
準惑星 冥王星の氷の大氷原「スプートニク平原」 NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機がとらえた冥王星。「トンボー領域」と呼ばれるハート形の西半分の「スプートニク平原」と呼ばれる氷原が映っ... 2020.02.18 11:00 準惑星
火星 火星の北極域に並ぶ「T」字形の砂丘 火星の北極域にある砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。「T」字形をした砂丘が並んでいるのが映... 2020.02.17 11:00 火星
天王星 巨大な尾根や峡谷がある天王星の衛星ミランダ 天王星では現在、27個の衛星が発見されています。そのうち、サイズが比較的大きいオベロン、チタニア、ウンブリエル、アリエル、ミランダの5つの衛星は、ボイジャー2号... 2020.02.16 11:00 天王星
星・星雲・星団 ベテルギウスの最新画像 〜 減光の前後をESOのVLTで撮影 以前と比較してかなり暗いと2019年末ごろから話題になっているオリオン座の赤色超巨星ベテルギウス。そのベテルギウスを、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超... 2020.02.15 00:10 星・星雲・星団