アストロピクス | ページ 352 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
太陽系

ボイジャー1号が60億kmの彼方から撮影した太陽系の「家族写真」

1990年2月14日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号が、約60億km離れたところから振り返って撮影した太陽系の「家族写真」です。広角カ...
地球

「ペイルブルードット」60億kmの彼方からとらえた地球 〜 最新の画像処理を施して公開

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号は1990年2月14日、約60億km離れたところから振り返り、太陽系の「家族写真」を撮影しました。そのと...
太陽系

オシリス・レックスのバレンタイン・カード

NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスのバレンタイン・カードです。オシリス・レックスは2016年9月に打ち上げられましたが、打ち上げ前の...
地球

ISSからとらえた、サハラ砂漠にあるアオルンガ・クレーター

2013年1月6日、ISS(国際宇宙ステーション)の第34次長期滞在クルーによって撮影されたアオルンガ・クレーター。アフリカ、チャド北部のサハラ砂漠にある衝突ク...
太陽

SDOがファーストライトでとらえた太陽のプロミネンス

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)がとらえた太陽のプロミネンス。プロミネンスは、太陽の上層大気である...
銀河宇宙

がか座の渦巻銀河NGC 2008 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 2008。がか座の方向、4億2500万光年の距離にあります。1834年、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルによって...
太陽

ソーラー・オービター打ち上げ成功 〜 太陽の極域の詳細な観測へ

太陽観測衛星ソーラー・オービターが、日本時間2020年2月10日13時3分に打ち上げられました。ソーラー・オービターは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の協力を得...
火星

火星のハート・マーク

太陽系の天体で“ハート”といえば、最近では冥王星のスプートニク領域が有名ですが、他の天体にも“ハート”は存在しています。バレンタイン・デーも近づいていますので、...
銀河宇宙

暗い塵と青い星々が映る渦巻銀河NGC 4517

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4517。銀河の一部を撮影したもので、銀河中心は映っていません。NGC 4517は、おとめ座の方向、約4000万光年...
太陽系外惑星

あえてピンぼけ画像を撮影。系外惑星観測衛星ケオプスの初画像。

この画像は、2019年12月18日に打ち上げられたESAの太陽系外惑星観測衛星ケオプス(Cheops)が撮影した最初の画像です。2020年1月29日に望遠鏡のカ...
地球

国際宇宙ステーションからみた冬の富士山

2016年2月8日に、高度396kmを飛行中のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山の写真です。標高の高いところは雪におおわれています。写真中央に山...
惑星状星雲

さいだん座の惑星状星雲NGC 6326 〜 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6326。さいだん座の方向、約1万1000光年の距離にあります。太陽と同じくらいの質量の恒星は、老化して赤色巨星の...