アストロピクス | ページ 326 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
太陽系外惑星

知られている中で最年少のホットジュピターを発見!

私たちの太陽系では、木星や土星などの巨大ガス惑星は比較的外側を公転しています。ところが太陽系外では、巨大な惑星が恒星のすぐ近くを公転している例がたくさん見つかっ...
太陽系

異世界の夕暮れを再現!

この動画は、太陽系の惑星である地球(Earth)、金星(Venus)、火星(Mars)、天王星(Urnus)と、土星の衛星タイタン(Titan)において、日没時...
銀河宇宙

真横から見た渦巻銀河NGC 5907 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5907。りゅう座の方向、約5000万光年の距離にあります。銀河円盤に存在する塵が、星々の光を隠して暗く見えています...
地球

日食時に地球に落ちた月の影をISSからとらえた

2020年6月21日の日食のときに月が地球に落とした影を、中国上空にいたISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真です。ISSに滞在中のNASA(アメリカ航...
銀河宇宙

星形成が活発な不規則銀河「IC 10」

アメリカのセロ・トロロ汎米天文台で撮影された不規則銀河IC 10。カシオペヤ座の方向、200万光年ほどの距離にあります。2020年6月18日に公開された画像です...
銀河宇宙

最新版! かつてない詳細なX線全天地図が公開された

この画像は、ロシアとドイツの共同ミッションであるSRG(Spectrum Roentgen Gamma)衛星に搭載されたX線望遠鏡eROSITAによるX線の全天マップです。0.3〜0.6keVのエネルギーのX線を赤、0.6〜1keVを緑、1〜2.3keVを青に色付けして合成されています。画像の中央が銀河系中心にあたります。
星・星雲・星団

6/15〜6/21 紹介画像ダイジェスト

6月15日(月)から6月21日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点をまとめて紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。キュリオ...
宇宙開発

オーロラと星空を背景にした「こうのとり」5号機[写真で振り返るHTV]

写真は2015年に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV-5)。ISS(国際宇宙ステーション)との結合中に撮影されたものです。大気に浮...
地球

急速にピンクに変色したインドの湖

地球観測衛星ランドサット8号がとらえた、インドにあるロナール湖(ロナール・クレーター)の画像です。ロナール湖では緑色だった湖の水が、2020年6月上旬に急にピン...
火星

火星で見た日食

火星で起きた日食をとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、2013年8月20日に撮影しました。火星にはフォボスとダイモスと...
地球

大西洋上空に見られたサハラ砂漠からの大量の砂塵

この地球画像の中央は大西洋。そこにアフリカ大陸のサハラ砂漠から舞い上がり西に流れた大量の砂塵が映っています。2020年6月18日、NOAA(アメリカ海洋大気庁)...
宇宙開発

火星ローバー「パーサヴィアランス」搭載の科学機器

NASAの新しい火星ローバー(探査車)「パーサヴィアランス(Perseverance)」が、2020年7月20日に打ち上げられる予定です。今回の記事では、そのパ...