重力レンズ 1210個の重力レンズを一挙発見! 巨大な銀河や銀河団などの重力によって、より遠方の天体からの光が曲がる現象を「重力レンズ」といいます。アインシュタインの一般相対性理論によると重力の正体は時空のゆ... 2021.01.17 17:30 重力レンズ
地球 ISSから見た岩手県久慈市、青森県八戸市周辺 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの写真には、青森県と岩手県の県境付近が映っています。写真中央右には岩手県久慈市、写真中央上には青森県八戸市の市街が... 2021.01.16 22:10 地球
銀河宇宙 天の川銀河の星々の向こうに見える棒渦巻銀河NGC 6384 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、へびつかい座の棒渦巻銀河NGC 6384。銀河の渦状腕が、中心部のバルジに美しく巻きついています。画面全体に光条を伴った星が見られ... 2021.01.16 17:50 銀河宇宙
銀河宇宙 「宇宙はどれくらい暗いのか」を測定し見えない銀河の数を推定 宇宙には銀河がどれくらいあるのでしょう。宇宙にはハッブル宇宙望遠鏡を使っても観測できないほど暗い銀河もたくさんあります。そのような見ることができない銀河は2兆個... 2021.01.16 12:00 銀河宇宙
地球 ISSからとらえた星々の軌跡(2021年1月12日撮影) 一見すると地上から星の軌跡を撮影した写真のようにも見えます。しかし写真下のほうに映っているのは地平線ではなく地球の大気です。ぼんやりと輝く大気光の向こうにも星の... 2021.01.15 22:10 地球
木星 木星表面に落ちた衛星イオの影 木星の衛星の中でもとりわけ大きな四つの衛星は「ガリレオ衛星」と呼ばれます。この画像には、そのうちの一つ衛星イオが木星表面に落とした影が映っています。NASA(ア... 2021.01.15 18:20 木星
地球 2020年は記録上最も暑い年だった!? NASA(アメリカ航空宇宙局)は2021年1月14日、2020年は2016年と並ぶ記録上最も暑い年だったと発表しました。一方、NOAA(アメリカ海洋大気庁)の分... 2021.01.15 15:30 地球
超新星 ハッブルのデータから時計の針を巻き戻し、超新星爆発の年代と場所を特定! この画像にはハッブル宇宙望遠鏡がとらえた超新星残骸1E 0102.2-7219(1E 0102)が映っています。この超新星残骸は、天の川銀河の伴銀河である小マゼ... 2021.01.15 11:50 超新星
火星 火星探査車キュリオシティ、火星滞在3000火星日を突破! このパノラマ画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが火星表面のようすをとらえたものです。2020年11月18日に撮影した122枚の画像... 2021.01.14 22:10 火星
地球 宇宙から見た雪の少ない今季の富士山 この画像は2021年1月1日に地球観測衛星ランドサット8がとらえた富士山です。2020年は9月28日に富士山で初冠雪が記録されました。これは平年より2日、前年よ... 2021.01.14 17:50 地球
超大質量ブラックホール 観測史上最遠最古のクエーサーと超巨大ブラックホールを発見! これまで知られている中で最も遠方にある(最も古い)クエーサーが発見されました。今から130億年以上前、ビッグバンから6億7000万年後の宇宙で観測されたクエーサ... 2021.01.14 11:45 超大質量ブラックホール
地球 北西アフリカの沖合に出現した雲の渦の列 この画像には、北西アフリカの沖合にあるカーボベルデの島々が映っています。島の一つサントアンタン島の左側に「カルマン渦」と呼ばれる渦の列が見られます。NASA(ア... 2021.01.13 22:10 地球