アストロピクス | ページ 296 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
重力レンズ

重力レンズでゆがんで弧を描く遠方銀河

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河LRG-3-817(SDSS J090122.37+181432.3)。画像中心に見られる銀河団の重力レンズ効果によって、弧を描...
地球

2020年11月9日、済州島の南で発生した渦の列「カルマン渦」

2020年11月9日の午前中、韓国の済州島の南の海の上空に、雲の渦がいくつか並んで出現しました。これは「カルマン渦」と呼ばれる現象で、空気や液体などの流れが物体...
太陽

2013年の夏至の日に観測衛星が撮影した太陽

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)がとらえた太陽。2013年の夏至の日、6月20日(日本時間21日)...
準惑星

準惑星ケレスで地下から塩水が染み出す明るい領域を上から見た再現動画

準惑星ケレス(セレス)は、火星と木星の間の小惑星帯にあります。この動画は、2015年から18年までケレスを周回しながら観測したNASA(アメリカ航空宇宙局)のド...
火星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 火星 バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
火星

大量のダストデビルが通過した跡が残る火星表面

火星の表面をとらえたこの画像には、暗い筋がたくさん映っています。これは火星の南半球の初夏の時期に発生した「ダストデビル(塵旋風)」が通過した跡です。NASA(ア...
太陽系外惑星

天の川銀河には少なくとも3億のハビタブルな岩石惑星が存在する!?

系外惑星を探索したNASA(アメリカ航空宇宙局)のケプラー望遠鏡のデータの分析から、ハビタブル(表面に水が液体として存在可能)な太陽系外惑星の数を見積もった新しい研究が発表されました。それによると天の川銀河にはハビタブルな惑星が少なくとも3億個はあるとのことです。
恒星質量ブラックホール

50の重力波イベントのプロット図

2015年9月の初検出(発表は2016年2月)以来、2019年10月1日までに重力波観測装置LIGOとVirgoで検出された重力波イベントを全て掲載したカタログ...
火星

火星のエオス谷の南にあるカオス

火星のマリネリス峡谷の東側、エオス谷(Eos Chasma)の南にあるカオス地形を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえ...
地球

超大型望遠鏡の上空に現れた月暈(ハロ)

南米チリのアタカマ砂漠にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された写真です。VLT(超大型望遠鏡)の上空に薄雲が広がり、月光によるハロ(月暈)...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、へびつかい座の若い惑星状星雲NGC 6572

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6572。へびつかい座の方向、3500光年の距離にあります。惑星状星雲は、太陽程度の星の年老いた姿です。太陽の0....
太陽系外惑星

若くない赤色矮星を周回する系外惑星はハビタブル?

コロラド大学ボルダー校のKevin France氏らの研究チームは、赤色矮星であるバーナード星をハッブル宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡で観測しました。バーナー...