土星

カッシーニ探査機がとらえた土星の北極地方

土星の北極付近を、土星探査機カッシーニが撮影した画像です。土星では北極を取り囲むように、秒速100mほどの六角形のジェット気流が存在しています。この画像では、そ...
火星

火星生命の生存に最適だったのは氷床の底だった!?

40億年ほど前の火星で、分厚い氷床の底に地熱で氷が溶けて水がたまった場所があり、そこが火星の生命にとって最も生存に適した場所だったのではないかとする研究が、アメリカ、ラトガース大学のLujendra Ojha氏らによって発表されました。
火星

形成後に氷が昇華し、お椀型でなくなった火星のクレーター

これらの画像は、火星のアラビア大陸北部にあるクレーター群をとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影し...
地球

ISSからみた月、金星、木星、そして地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた星空。2015年7月19日、ISSの第44次長期滞在クルーだったNASA(アメリカ航空宇宙局)のスコット・ケリー飛行士が撮...
銀河宇宙

X線観測で天の川銀河の南にも巨大な泡構造を発見!

ドイツのX線望遠鏡eROSITAの観測によって、天の川銀河の上下方向に一対の巨大な泡状の構造が見つかりました。eROSITAは、ロシアとドイツの共同ミッションであるSRG(Spectrum Roentgen Gamma)衛星に搭載された望遠鏡です。
地球

ISSから見た砂漠の中のオアシス都市

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたこの写真、一見すると一面の砂漠のようにも見えますが、よく見ると道路や建物、円形農場などが映っているのが分かります。写...
太陽系外惑星

ハッブルが観測した奇妙な系外惑星は「プラネット・ナイン」のような天体か!?

太陽系外惑星HD106906 bの想像図。Credit: NASA, ESA, M. Kornmesser (ESA/Hubble)太陽系には水星から海王星まで...
銀河宇宙

エリダヌス座の棒渦巻銀河NGC 1345

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1345。およそ70の銀河からなるエリダヌス座銀河団を構成する銀河の一つで、エリダヌス座の方向、8500万光年の距...
火星

火星表面に現れた地下の地層

この画像は火星のマザンバ・クレーターの中央の隆起に露出する地層をとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが...
地球

ISSから撮影された関東周辺の夜景(2020年12月6日撮影)

2020年12月6日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影された関東周辺の夜景の写真です。18時43分ごろに撮影されました。先日、2020年12月1日に撮影さ...
銀河宇宙

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で見たアンドロメダ銀河

赤外線で撮影されたアンドロメダ銀河(M31)です。NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が24μmの波長の赤外線でとらえたもので、アンドロメダ銀...
宇宙開発

国際宇宙ステーションと2機のドラゴン宇宙船

これはISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。写真右上には2020年11月17日(日本時間、以下同)に野口聡一さんらを載せてISSにドッキングした...