惑星状星雲

急速に暗くなり形を変えた惑星状星雲

これらの画像は、20年の間を置いてハッブル宇宙望遠鏡が撮影した「Hen 3-1357」という同じ星雲です。Hen 3-1357は、さいだん座の方向、1万8260...
地球

ISSから撮影された西日本の夜景(2020年12月1日撮影)

2020年12月1日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影された西日本の夜景の写真です。写真中央に大阪、右側には名古屋が映っています。午後9時過ぎに撮影されま...
星・星雲・星団

18億超の星の全天マップ。ガイア衛星の最新データ公開!

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の位置天文衛星ガイア(Gaia)の新しいデータ(Gaia Early third Data Release、Gaia EDR3)が公...
特別企画

アレシボ天文台、電波望遠鏡の崩壊の瞬間をとらえた映像が公開された

プエルトリコにあるアレシボ天文台の巨大な電波望遠鏡が崩壊する瞬間の映像が、NSF(アメリカ科学財団)から公開されました。アレシボ天文台の電波望遠鏡は、直径305...
火星

頂部に窪みをもつ火星の円錐台状の地形

画像には、頂部に円形の窪みがある、円錐台のような形をした盛り上がった地形(コーン地形)が映っています。これらの画像は、火星のシドニア地域にあるコーン地形を、NA...
宇宙開発

「はやぶさ2」関連のライブ配信を紹介。オンラインイベント、記者会見、実況ライブ

はやぶさ2は現在、刻々と地球に近づきつつあります。12月5日(土)14〜15時ごろ(日本時間)には、小惑星リュウグウで採取したサンプルを収めたカプセルがはやぶさ...
太陽

打ち上げ25周年! 観測衛星SOHOがとらえた太陽の25年

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)とNASA(アメリカ航空宇宙局)の共同ミッションである太陽・太陽圏観測衛星SOHOは、1995年12月2日に打ち上げられました。その...
地球

南大西洋の島に近づく史上最大級の氷山「A-68A」

アストロピクスでも先日紹介したように、記録上史上最大級ともいわれる氷山「A-68A」が、南大西洋に浮かぶサウスジョージア島(画像右上)に接近しています。2017...
地球

クルードラゴンの窓からみた地球

野口聡一さんらをISS(国際宇宙ステーション)へ運び、現在ISSに結合中のクルードラゴン「レジリエンス」の窓から見た地球の写真です。アマゾン川の河口に近いブラジ...
銀河宇宙

大小マゼラン銀河の最新高解像度画像が公開!

大マゼラン銀河と小マゼラン銀河は、天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)です。それら大小マゼラン銀河の高解像度の最新画像が公開されました。これらの画像は、大小マゼラン銀河を対象とした「SMASH(Survey of the MAgellanic Stellar History)」という観測研究で得られたものです。
火星

内部に段がある火星の小さなクレーター

火星のアルカディア平原にある小さなクレーターを、 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。小さな衝突クレ...
宇宙開発

月面のレゴリスから酸素を取り出す技術開発が進行中

月サンプルの分析から、月面のレゴリスは重量比で40〜45%の酸素で構成されていることが分かっています。それらの酸素は、鉄やチタンなどと結合して酸化物として存在し...