地球

恐竜時代の岩石が露出するアルゼンチンのタランパヤ国立公園をISSから撮影

この写真はISS(国際宇宙ステーション)からとらえたもので、南米アルゼンチンのタランパヤ国立公園が映っています。2021年10月19日に撮影されました。写真中央...
土星

土星探査機カッシーニが紫外線で見た衛星タイタンの靄の層

この画像は、土星探査機カッシーニが土星最大の衛星タイタンをとらえたものです。2009年6月19日に紫外線で撮影されました。紫外線で見ることで、高高度でタイタン全...
星・星雲・星団

44個の若い星を取り巻くガスと塵の円盤を大規模調査──重い星では惑星形成のプロセスが異なる!?

これらの画像は、若い大質量星の周囲でみられた塵の円盤をとらえたものです。南米チリにあるジェミニ南望遠鏡で撮影されました。44個の若い大質量星を対象にした大規模調...
小惑星

ガイア衛星が見た2022年6月13日の小惑星

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の位置天文衛星ガイア(Gaia)は、天の川銀河の精密な3次元マップを作ることを目的としており、主な観測対象は遠方にある恒星です。ガイ...
星・星雲・星団

超新星残骸の中を超高速移動するパルサー! チャンドラ望遠鏡で速度を測定

チャンドラX線望遠鏡の観測から、超新星残骸G292.0+1.8の中を高速で移動するパルサーの速度が測定され、時速220万kmほどで移動していることが分かりました。超新星爆発が非対称だったために弾き出されたとみられます。
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたきらめく銀河ESO 318-13

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたポンプ座の銀河ESO 318-13です。地球から2000万光年以上離れているにもかかわらず、多くの星々が鮮...
準惑星

ドーン探査機が低高度から見た準惑星ケレスのリベル・クレーター

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機が準惑星ケレス(セレス)の表面をとらえたものです。2016年6月17日、低高度マッピング軌道(LAMO:...
星雲

アルマ望遠鏡が明らかにしたタランチュラ星雲の低温ガス雲の詳細構造

大マゼラン銀河のタランチュラ星雲をアルマ望遠鏡やESOのVLT、VISTAでとらえた画像を紹介。アルマ望遠鏡の観測から、大質量星の影響を強く受けつつも星形成の場である高密度ガス雲があることが判明しました。
火星

まるで枯れ枝? 廃材? 火星探査車が発見した奇妙な岩

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえたもので、枯れ枝あるいは廃材の鉄筋かのような棒状の構造が火星の地面から突き出しているの...
地球

大噴火翌日にとらえたカムチャツカ半島のベズィミアニィ火山

2022年5月28日、カムチャツカ半島にあるベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生し、日本国内でもニュースになりました。この画像は噴火翌日の29日に地球観測衛星...
銀河宇宙

中央部が六角形! 奇妙な形の銀河NGC 7020

南米チリにあるジェミニ南望遠鏡で撮影された棒レンズ状銀河NGC 7020。NGC 7020は、くじゃく座の方向、1億4000万光年ほどの距離にあります。画像を見...
星雲

ハーシェルがとらえた星形成領域RCW 120のバブル

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の赤外線天文衛星ハーシェルが赤外線でとらえた星形成領域RCW 120。RCW 120は、さそり座の方向、約4300光年の距離にありま...