地球 アタカマ砂漠の月の谷で撮影された部分日食 この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2022年5月9日にリリースしたものです。南米チリのア... 2022.05.12 17:30 地球太陽系
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「針の穴銀河」の一部 この画像は、矮小渦巻銀河NGC 247(Caldwell 62)の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。銀河の全体像を見ると、星があまりなく穴のように見え... 2022.05.11 21:50 銀河宇宙
準惑星 シュメールの農業の神の名を持つ準惑星ケレスのクレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機ドーンがとらえた、準惑星ケレス(セレス)のEmeshクレーターの画像です。直径約20kmのEmeshクレーターは、床... 2022.05.11 20:30 準惑星
火星 着陸機インサイト、過去最大規模の火星の地震を検出 着陸から1222火星日目の2022年5月4日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星着陸機インサイトが、地球以外の惑星で観測された最大の推定マグニチュード(M)5... 2022.05.11 17:30 火星
土星 春分に近い土星のリングに落ちた衛星ヤヌスの影 この画像はカッシーニ探査機が2009年5月10日に撮影したもので、土星のリングに衛星の影が落ちているのが映っています。土星のメインリングは場所によってアルファベ... 2022.05.10 21:55 土星
宇宙開発 超鮮明! ジェイムズ・ウェッブの画像をスピッツァーと比較 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が赤外線で大マゼラン銀河の一部をとらえた試験画像と、同じ領域を撮影したスピッツァー宇宙望遠鏡の画像との比較。ウェッブ望遠鏡の画像が非常に鮮明であることがわかります。 2022.05.10 17:30 宇宙開発
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た上弦の月 今日5月9日の月は上弦の月です。この画像は、地球の大気の上に浮かぶ上弦の月を、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえたもの。前回、上弦の月だった2022年4月... 2022.05.09 21:50 地球
超新星 大マゼラン銀河の超新星残骸DEM L249 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は2022年5月9日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」としてリリースされたもので、大マゼラン銀河にある超新... 2022.05.09 17:30 超新星
星夜 360度パノラマに映る天の川、黄道光、大気光 この画像は、南米チリ、セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたもので、360度パノラマ画像になっています。地上にはCurtis Schmidt望遠鏡、ビク... 2022.05.08 21:30 星夜
銀河宇宙 ESOのVLTでとらえた棒渦巻銀河NGC 3627での電離したガスの分布 この画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)の「今週の1枚(Picture of the Week)」として2022年5月2日にリリースされたもので、棒渦巻銀河NG... 2022.05.08 17:40 銀河宇宙
火星 火星ヘリコプターが27回目の飛行時に撮影した露頭の連なり この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、2022年4月23日に行った27回目のフライト時に撮影したもので、5月3日... 2022.05.07 22:00 火星
超新星 超新星爆発の後に生き残った伴星をハッブル宇宙望遠鏡が発見 ハッブル宇宙望遠鏡の観測から、超新星SN 2013geの爆発現場で生き残った伴星を発見。水素が検出されないタイプの超新星は爆発前の星で外層の水素が失われているとみられますが、今回の発見はその水素欠乏が伴星による水素のはぎ取りのためだとする説を支持するものです。 2022.05.07 17:50 超新星