月 皆既月食と天王星食 国立天文台が撮影 2022年11月8日、皆既月食と天王星食が同時に見られるということで大きな話題となりました。その際に撮影された皆既月食と天王星食の画像と動画が、国立天文台の広報... 2022.11.12 21:30 月
彗星 降下中の着陸機フィラエから撮影されたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を観測したESA(ヨーロッパ宇宙機関)のロゼッタ探査機には、着陸機「フィラエ」が搭載されていました。フィラエは2014年11月12... 2022.11.12 19:50 彗星
超新星 ハッブル望遠鏡が重力レンズで115億年前の超新星爆発を観測 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した銀河団Abell 370のアーカイブ画像から、遠方銀河で115億年前に発生した超新星爆発が発見されました。銀河団の巨大な重力がもたらす「重力レンズ効果」が、今回の発見に重要な役割を果たしました。 2022.11.12 17:50 超新星
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡がとらえたアンドロメダ銀河の超高解像度画像 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がアンドロメダ銀河(M31)の一部をとらえたものです。アンドロメダ銀河は地球から約250万光年離れていますが、ハッブル宇宙望遠鏡に... 2022.11.11 21:30 銀河宇宙
星夜 皆既月食と天の川 アメリカで撮影 2022年11月8日、皆既月食が起こりました。画像はその皆既月食の際にアメリカ、キットピーク国立天文台で撮影されたものです。中央には天文台の口径4mメイヨール望... 2022.11.11 17:30 星夜
月 2022年に起きた2度の皆既月食の月を比較 2022年は5月16日と11月8日の2回、皆既月食が起こりました(5月の月食は日本からは見えませんでした)。それぞれの皆既月食時に撮影された月を並べた画像がNO... 2022.11.11 17:29 月
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た五島列島 この写真は、長崎県の五島列島をISS(国際宇宙ステーション)からとらえたものです。2022年10月13日8時31分ごろ(日本時間)に撮影されました。手前に福江島... 2022.11.10 22:30 地球
土星 巨大クレーターが特徴的な土星の衛星テティス この画像は、カッシーニ探査機が土星の衛星テティスをとらえたものです。2016年11月10日に狭角カメラで撮影されました。左側にある巨大クレーター「オデュッセウス... 2022.11.10 21:30 土星
銀河宇宙 300万光年先の矮小不規則銀河の星々をウェッブ望遠鏡がとらえた Credits: SCIENCE: NASA, ESA, CSA, Kristen McQuinn (RU)、IMAGE PROCESSING: Zolt G.... 2022.11.10 17:50 銀河宇宙
宇宙開発 アルテミス1、打ち上げから帰還までの予定 人類が再び月面着陸を目指すアルテミス計画の第1弾「アルテミス1」。2022年11月16日の打ち上げ予定で準備が進められています。アルテミス1号では、新開発の大型ロケット「SLS」を使い無人のオリオン宇宙船を打ち上げます。打ち上げから帰還までの予定(タイムライン)を紹介。 2022.11.10 11:52 宇宙開発
星雲 りゅうこつ座の2つの星雲NGC 3603とNGC 3576 この画像に映っているのは、星雲NGC 3603(左)とNGC 3576(右)です。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡を使い赤外線で撮影された... 2022.11.09 22:00 星雲