星・星雲・星団 恒星表面の超巨大爆発「スーパーフレア」の観測成功! 「しし座AD星」という恒星表面で発生した超巨大爆発現象「スーパーフレア」が観測されました。太陽表面ではときおり「フレア」と呼ばれる爆発現象が発生します。太陽での最大級のフレアよりも10倍以上のエネルギーを解放する、まさに桁違いのフレアが「スーパーフレア」です。 2020.07.11 10:00 星・星雲・星団
星団 形成中の星団内の星々と荒れ狂うガスをアルマとハッブルがとらえた まるで花火のようなこの画像に映っているのは、形成中の星団G286.21+0.17です。G286.21+0.17は、りゅうこつ座の方向、約8000光年の距離にあり... 2020.07.09 19:46 星団
星夜 みなみじゅうじ座の美しき星空 〜 ESOの今週の1枚 この画像は、みなみじゅうじ座の空の一部をとらえたもので、比較的近い星から遠方の星まで、さまざまな年代の星々が映し出されています。ESO(ヨーロッパ南天天文台)の... 2020.07.08 11:45 星夜
星・星雲・星団 6/29〜7/5 紹介画像ダイジェスト 6月29日(月)から7月5日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点をまとめて紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。11光年先... 2020.07.06 11:45 星・星雲・星団
太陽系外惑星 巨大ガス惑星の核がむき出しの系外惑星を発見! Neptunian Desertにある海王星サイズの系外惑星の想像図。Credit: University of Warwick/Mark Garlick地球か... 2020.07.02 19:45 太陽系外惑星
太陽系外惑星 36時間で夏と冬が2回ずつ訪れるホットジュピター 2017年に発見されたKELT-9 bという太陽系外惑星を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽系外惑星探査衛星TESSで観測し、その奇妙な実態が明らかになりました。 2020.07.01 17:05 太陽系外惑星
星・星雲・星団 消えた大質量星のミステリー その星は以前、みずがめ座の方向、7500万光年の距離にあるキンマン矮小銀河(PHL 293B)に存在していました。2001年から2011年の間、天文学者のさまざまなチームが、その大質量星の観測を行い、その星が進化の晩期にあることを示しました。 2020.07.01 10:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 ベテルギウスの減光は、超巨大な黒点が原因だった!? 2019年10月ごろから2020年4月ごろにかけて、オリオン座の1等星ベテルギウスが暗くなったことが話題となりました。この減光は、ベテルギウスから放出されたガスから生成された化合物(塵)が光をさえぎったことが原因ではないかと考えられてきました。今回、減光の原因が塵ではなく、ベテルギウス表面に出現した巨大な黒点が原因ではないかとする研究が発表されました。 2020.06.30 11:55 星・星雲・星団
太陽系外惑星 11光年先の赤色矮星でスーパーアースを発見! 地球から12番目に近い恒星「グリーゼ887」を公転するスーパーアースが発見されました。スーパーアースとは、地球と巨大氷惑星(海王星や天王星)の中間の質量をもつ太... 2020.06.29 16:45 太陽系外惑星
星・星雲・星団 6/22〜6/28 紹介画像ダイジェスト 6月22日(月)から6月28日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点をまとめて紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。最新版!... 2020.06.29 11:00 星・星雲・星団
星雲 新しい星を育む宇宙の“繭” 「まゆ星雲(Cocoon nebula)」とも呼ばれるガスと塵の星雲IC 5146を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた画... 2020.06.28 11:00 星雲
星雲 ハッブルが見た“コウモリの影”の羽ばたき ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像の右上、明るいところから一対の影が伸びているのが見えます。「HBC 672」という星の周囲にあるガスと塵の円盤が星からの光を... 2020.06.26 11:30 星雲