アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 48 | アストロピクス

星・星雲・星団

星・星雲・星団

若い星からのジェットと衝撃が生み出す星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたハービッグ・ハロー天体「HH 34」。右上にある生まれたばかりの非常に若い星から高速のジェットが噴き出し、そのジェットが周囲の物質と...
星夜

魚眼レンズで撮影された天の川と天文台

この画像は、南米チリのセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で魚眼レンズを使って撮影されたもので、中央に天の川が映っています。円形のプールに夜空が反射されているかの...
恒星質量ブラックホール

「地球に最も近いブラックホール」は存在しなかった!

1000光年の距離にある「HR 6819」という星系で、地球から最も近いブラックホールを発見したとする発表が2020年にありました。しかし新たな観測により、HR 6819は実際にはブラックホールが存在しない近接連星系であることが明らかになりました。
星雲

明るい星雲IC 2944を背景に浮かぶ塵の雲「サッカレーのグロビュール」

明るい星雲IC 2944を背景に、小さくて高密度な塵の雲がシルエットのように見えています。このような塵の雲のことを「グロビュール(小球)」といいますが、画像に映...
星夜

星々へと向かう道

この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台で撮影されたもので、空には天の川が大小マゼラン銀河とともに映っています。地上の中央の丘の上に...
星夜

ハワイ、マウナケア山で撮られた昼間のような夜の写真

この画像に映っているのは、ハワイ島のマウナケア山の山頂付近です。夜間に撮影されたものですが、まるで昼間に撮影されたかのように、空は青く大地も明るく見えています。...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙に浮かぶネックレス

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「ネックレス星雲」。最近になって発見された惑星状星雲で、や座の方向、1万5000光年の距離にあります。ネックレスのリングは差し渡し1...
太陽系外惑星

ホットジュピターの夜側のようすを明らかに。秒速5kmの風、鉄の雲、宝石の雨!?

太陽系外惑星の中には、恒星のすぐ近くを公転する木星のような巨大惑星が多く発見されています。そのような系外惑星は恒星に近く表面が高温となるため「ホットジュピター」...
星雲

大マゼラン銀河のタランチュラ星雲

天の川銀河に最も近い銀河の一つ、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲をとらえた画像です。「かじき座30」「NGC 2070」などとも呼ばれます。画像はESO(ヨ...
星夜

建設中のベラ・ルービン天文台と夜空の天の川

この画像には、南米チリのセロ・パチョンで建設中のベラ・ルービン天文台とともに、夜空には天の川が映っています。天文台の左上側が、天の川銀河の中心方向です。その銀河...
球状星団

天の川銀河の辺境にある球状星団NGC 7006

ハッブル宇宙望遠鏡が、コンパクトな球状星団NGC 7006をとらえた画像です。NGC 7006は、いるか座の方向、約13万5000光年の距離にあり、天の川銀河の...
超新星

X線偏光観測衛星IXPEのファーストショット 〜 超新星残骸カシオペヤ座A

この画像に映っているのは、超新星残骸カシオペヤ座Aです。マゼンタはX線偏光観測衛星IXPEがとらえたX線の強度、青はチャンドラX線望遠鏡がとらえた高エネルギーX...