星夜 南米チリにあるジェミニ南望遠鏡と天の川 南米チリのセロ・パチョン山で撮影された天の川と星空の画像です。画像中央付近には、天の川銀河の中心の方向が映っています。画像左側の地平線近くに見える2つの明るい星... 2021.10.23 17:50 星夜
球状星団 ハッブルがとらえた3万5000光年先の球状星団NGC 6401 この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が球状星団NGC 6401をとらえたものです。NGC 6401は、へびつかい座の方向、3万5000光年の距離にあります。球状星団は... 2021.10.21 21:50 球状星団
太陽系外惑星 太陽系外惑星系でジャイアントインパクトの証拠を発見 地球から95光年の距離に「HD 172555」と名付けられた恒星があります。その周囲の惑星系で、ジャイアントインパクト(巨大衝突)の証拠を発見したとする研究が、... 2021.10.21 17:50 太陽系外惑星
星雲 新たな星が誕生中。ハッブルがとらえたオリオン座の反射星雲NGC 2023 地球から約1500光年の距離にある壮大な反射星雲NGC 2023の一部を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。夜空の中でNGC 2023は、有名な馬頭星雲や炎... 2021.10.17 17:50 星雲
星夜 キットピークの望遠鏡ドームと天の川 アメリカ、キットピーク国立天文台の頭上に流れる天の川をとらえた画像です。天の川には星々の輝きだけでなく暗い塵の帯も映っています。画像上端近くで最も明るく見えてい... 2021.10.16 17:50 星夜
超新星 逆行衝撃波が中心まで達している超新星残骸「G344.7-0.1」 この画像は超新星残骸「G344.7-0.1」をとらえたものです。G344.7-0.1は、さそり座の方向、約1万9600光年の距離にあります。チャンドラX線望遠鏡... 2021.10.13 18:00 超新星
星夜 望遠鏡ドームの頭上に輝く天の川と「石炭袋」 望遠鏡の頭上に天の川が縦に流れ、その天の川の中に「石炭袋(コールサック)」と呼ばれる暗黒星雲が映っています。写真に映っているドームは、ESO(ヨーロッパ南天天文... 2021.10.12 17:50 星夜
星雲 塵の雲の奥に新たに生まれた多くの星を抱える星雲「RCW 49」 NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が「RCW 49」と呼ばれる星雲を赤外線でとらえた画像です。RCW 49は、ケンタウルス座の方向、1万37... 2021.09.28 18:10 星雲
星・星雲・星団 アルマ望遠鏡がとらえた、生まれつつある巨大ガス惑星の「へその緒」 Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Casassus et al.この画像は、おおかみ座の方向、約450光年の距離にあるHD142... 2021.09.22 17:50 星・星雲・星団
球状星団 ハッブルがとらえた、天の川銀河の中心付近にある球状星団ESO 520-21 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団ESO 520-21(パロマー6)。ESO 520-21は天の川銀河の中心付近にあり、星間ガスと塵が星の光を吸収するため、観... 2021.09.20 20:50 球状星団
星・星雲・星団 星形成領域や超新星残骸などを「音」で聴く 望遠鏡で得られた宇宙のデータは、ほとんどの場合、グラフや画像などに変換されます。データを目で見えるように「可視化」するのです。上の映像は、言語以外の音を使って情... 2021.09.18 17:50 星・星雲・星団銀河宇宙
星夜 南北両半球の夜空を1枚に収めた不思議な星夜写真 一見すると、水面に星空が映っているようにも見えるこの画像ですが、よく見るとどうもそうではないことが分かります。この画像は、2021年9月13日にESO(ヨーロッ... 2021.09.17 17:50 星夜