アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 35 | アストロピクス

星・星雲・星団

星雲

ダークエネルギーカメラがとらえた「彼岸花星雲」

この画像に映っているのは、「彼岸花星雲」とも呼ばれる星形成領域NGC 6357です(海外では「ロブスター星雲」とも呼ばれます)。彼岸花星雲は、さそり座の方向、約...
超新星

爆発から数百年後の姿 大マゼラン銀河の超新星残骸SNR 0519

この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にある超新星残骸SNR 0519-69.0(SNR 0519)です。SNR 0519は「Ia型」と呼ばれる超新星爆発の残...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえたオリオン星雲の「オリオン・バー」周辺

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がオリオン星雲内の「オリオン・バー」周辺をとらえた画像が公開されました。電離ガス、炭化水素、分子ガス、塵、星の光などが詳細に映し出されています。初期観測プログラムの1つ「PDRs4All」の一環で撮影されたもの。
球状星団

さそり座の球状星団ターザン4 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像は、さそり座の球状星団ターザン4(Terzan 4)をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。2022年9月12日に、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(P...
星団

小マゼラン銀河の星団内で、星やガスが渦巻状に内側へ移動していた

小マゼラン銀河にある若い星団NGC 346で、星やガスが星団の中心に向かって渦巻状に動いていることが発見されました。これはNGC 346において、星形成を促して...
超新星

超新星残骸RCW 86 記録上最古の超新星の残骸か

この画像に映っているのは、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のSMARTS 0.9m望遠鏡で撮影された超新星残骸「RCW 86」です。画像はNSF...
太陽系外惑星

赤色矮星のハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見!

地球から約100光年の距離にある赤色矮星LP 890-9で、スーパーアースが2つ発見されました。これら2つのスーパーアース(LP 890-9 b、LP 890-...
星夜

地球の自転がもたらした星の光の円弧

南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)上空の夜空に、多くの星々による円弧が描かれています。この画像は、NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLa...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河のタランチュラ星雲

大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた画像が公開されました。タランチュラ星雲は地球から16万1000光年の距離にあり、局...
星雲

NASA特製ポスターデータ 〜 太陽系を超えて バージョンC

アストロピクスではこれまで、NASA(アメリカ航空宇宙局)が公開している太陽系関連画像を使用したポスターをいくつも紹介してきました。その同じシリーズで「Beyo...
星・星雲・星団

銀河系中心付近、赤外線であらわになった隠れた星々

この画像は、天の川銀河の中心に近い「いて座B1」と呼ばれる分子雲を赤外線でとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)...
太陽系外惑星

ウェッブ望遠鏡、太陽系外惑星を直接撮影!

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が太陽系外惑星を初めて直接撮影した画像が公開されました。この画像は、背景はデジタルスカイサーベイのもので、下の4つの白枠内がウェッ...