星・星雲・星団 ハッブル望遠鏡がとらえたハービッグ・ハロー天体「HH 1」「HH 2」 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「ハービッグ・ハロー天体」と呼ばれるタイプの天体が映っています。ハービッグ・ハロー天体は、生まれたばかりの星から噴... 2022.10.17 16:30 星・星雲・星団
太陽系外惑星 太陽系外惑星の大気で鉄より重い元素を初めて発見 太陽系外惑星の大気中に、これまでに発見された中で最も重い元素であるバリウムが発見されました。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)を使い、WAS... 2022.10.16 17:40 太陽系外惑星
星・星雲・星団 大質量星の連星が生み出した幾重もの塵のリングをウェッブ望遠鏡がとらえた この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、連星のまわりを幾重にも取り巻く塵のリングが映し出されています。これまで地上からの観測では2重のリング... 2022.10.13 17:50 星・星雲・星団
星雲 WISEが赤外線でとらえた星雲IC 2944の塵の輝き この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがとらえた星雲IC 2944です。IC 2944は「ケンタウルス座ラムダ星星雲」... 2022.10.12 22:00 星雲
太陽系外惑星 「スーパーマーキュリー」が2つ存在する星系を発見。水星の起源論に一石を投じるか!? 太陽より低温の「K型星」と呼ばれるタイプの恒星である「HD 23472」に5つの太陽系外惑星の存在を確認したとする研究が発表されました。うち2つは水星に似た「スーパーマーキュリー」で、水星の起源論に一石を投じる可能性も。 2022.10.10 22:00 太陽系外惑星
球状星団 さそり座の球状星団ターザン1 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団ターザン1(Terzan 1)。ターザン1は、さそり座の方向、約2万2000光年の距離にあります。画像は2022年10月10... 2022.10.10 16:30 球状星団
星雲 星形成領域の「宇宙の崖」 ウェッブとチャンドラのコラボ画像 この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた星形成領域NGC 3324の一部で「宇宙の崖(Cosmic Cliffs)」と呼ばれる領域の画像に、チャンド... 2022.10.09 17:50 星雲
星夜 南米チリのSOAR望遠鏡と天の川 この画像には、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のSOAR望遠鏡と、その頭上に輝く天の川が映っています。NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRL... 2022.10.02 17:30 星夜
球状星団 地球に近く、非常に古い球状星団「NGC 6397」 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 6397。さいだん座の方向、7800光年の距離にある、地球から最も近い球状星団の1つです。球状星団は、数十万個の星が... 2022.09.22 21:30 球状星団
星・星雲・星団 謎の爆発現象を伴う若い大質量星を取り囲むガスと塵の雲 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、おうし座の方向、9000光年以上の距離にある若い星を取り囲むガスと塵の雲がとらえられています。2022年9月19日... 2022.09.20 17:30 星・星雲・星団
星雲 星々の明るい輝きをさえぎる2つの暗黒星雲「バーナード92」「バーナード93」 この画像には、ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された暗黒星雲が映っています。バーナード92(右)とバーナード93(左)として知られているこれら... 2022.09.18 21:30 星雲
惑星状星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 7027(1996年公開) この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 7027です。はくちょう座の方向、約3000光年の距離にあります。NGC 7027をハッ... 2022.09.17 22:05 惑星状星雲