火星 火星のクレーター・トリオ この画像は、火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が、火星のルナ平原を撮影したものです。2021年3月22日に撮影され、8月6日に公開されました。3つの... 2021.08.10 17:50 火星
木星 ジュノー探査機が赤外線で捉えた木星の衛星ガニメデの最新画像 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、2021年7月20日に赤外線で撮影した木星の衛星ガニメデです。JIRAM(赤外線オーロラマッピ... 2021.08.07 22:15 木星
火星 火星ヘリコプターが10回目の飛行で撮影した火星表面 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、10回目のフライトを行った2021年7月24日に撮影したものです。インジェ... 2021.08.06 20:50 火星
木星 50年来の謎が解けた!? 木星の高層大気の異常高温の原因はオーロラだった 木星の高層大気での赤外線の輝きの様子を、可視光画像の上に重ねて描いた想像図。温度の高い方から低い方へ、白、黄、オレンジ、赤で表示されています。Credit: J... 2021.08.05 18:10 木星
水星 水星最大の衝突盆地「カロリス盆地」 水星表面にある「カロリス盆地」は直径が1550kmほどあり、太陽系全体でも最大級の衝突盆地の一つです。水星は直径約4880kmで、カロリス盆地はその3分の1近く... 2021.08.04 17:50 水星
彗星 ロゼッタ探査機が到着直前の2014年8月3日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタは、2014年8月6日にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を周回する軌道に入りました。この画像はその直前の2014年... 2021.08.03 21:55 彗星
金星 2021年8月10日、水星探査機ベピコロンボが2度目の金星フライバイへ 日本とヨーロッパ共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)が、2021年8月10日に金星でフライバイを行います。金星への最接近は8月10日22時48分(日本時間)で、高度550kmまで金星に接近します。 2021.08.03 17:50 金星
火星 衝突クレーター? スーパーボルケーノの残骸? 火星の巨大な窪地イスメニア・パテラ この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、「イスメニア・パテラ(Ismenia Patera)」と呼ばれる地形を撮影したもので... 2021.08.02 21:50 火星
火星 パーサヴィアランスが2021年7月3日に撮影した火星風景と自らの轍 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が撮影した風景です。2021年7月3日(着陸から131火星日)に、ローバーのナビゲー... 2021.08.01 20:50 火星
太陽 太陽の巨大なプロミネンスと「プラズマの雨」 2010年4月19日に見られた巨大なプロミネンスを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが捉えた画像です。プロミネンスは、太陽の上層大気に浮かぶ比... 2021.08.01 17:50 太陽
火星 火星の南極の地下で見つかった「液体の水」の正体は「粘土」だった? この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が撮影した、火星の南極にある氷床です。MROによる観測で、この... 2021.07.31 12:00 火星
土星 土星大気の微かな模様と透けて見えるリング この画像は、土星探査機カッシーニが狭角カメラで土星をとらえたものです。2004年7月30日に撮影されました。画像下半分では、赤道と平行に微かに色が変化している土... 2021.07.30 20:50 土星