火星 NASAの火星探査機、宇宙から中国の着陸機と探査車を再び撮影 中国の火星探査機「天問1号」は2021年5月15日、火星のユートピア平原南部に着陸しました。この画像は、その天問1号の着陸機とローバー(探査車)「祝融」を、NA... 2021.06.23 22:20 火星
火星 火星探査車が超ズームでとらえた2.25km先のデルタの斜面 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影したもので、着陸したジェゼロ・クレーター内にあるデルタの端の壁面を撮影したものです。2021年3月17日、ローバーに搭載されたリモートマイクロイメージャー(RMI)で撮影されました。 2021.06.23 17:50 火星
金星 気球を使って地震を検出! 将来の金星での地震探査に向けた技術開発が進む 地球の一つ内側を公転する金星は、大きさや密度が地球と似ており、「双子星」と呼ばれることもあります。その金星では、火山活動や地震は起きているのでしょうか。金星の表... 2021.06.22 17:50 金星
火星 火星の北極の春、急斜面を流れ落ちる暗い筋 この画像は、火星の北極にある層状堆積物の急斜面を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。毎年、春になっ... 2021.06.21 22:10 火星
木星 木星の北極域のジェット気流に見られた「ブラウンバージ」 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星の北極域の南端付近をとらえた画像です。画像の中で斜めに長く伸びる色の濃い領域は「ブラウンバージ」と呼ば... 2021.06.21 20:00 木星
火星 富士山が丸ごと入るほど巨大。火星のオリンポス山頂のカルデラ 火星の巨大火山、オリンポス山の山頂にあるカルデラをとらえた画像です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、2004年1月21日に高度2... 2021.06.18 21:00 火星
太陽 赤青メガネで見る太陽の3D画像 この画像は、離れたところから同時に撮影された2枚の太陽画像を赤青メガネで見ることができる3D画像(アナグリフ画像)に加工したものです。元の画像は、NASA(アメ... 2021.06.17 20:30 太陽
火星 氷が10年以上溶け残っている火星の若いクレーター この画像には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた火星の若いクレーターが映っています。2021年4月23日に撮... 2021.06.16 22:45 火星
土星 直線状に見える土星のリングを背景に映る衛星ディオーネ 画像中央に写っているのは、土星の衛星ディオーネです。2015年6月16日にカッシーニ探査機が撮影しました。ディオーネを見ると太陽光が左から当たっていることが分か... 2021.06.16 17:50 土星
準惑星 「花見」にちなんで名付けられた準惑星ケレスの平原 NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機がとらえた、準惑星ケレス(セレス)の北半球にある「ハナミ平原」の画像です。「ハナミ」は、日本の春の花見にちなんで名付... 2021.06.15 20:30 準惑星
太陽系 史上初! 太陽圏(ヘリオスフィア)の境界の3次元地図を作成 アメリカ、ロスアラモス国立研究所のDan Reisenfeld氏らは、太陽圏(ヘリオスフィア)の境界を測定し3次元の地図を作成したと発表しました。Image C... 2021.06.15 17:50 太陽系
金星 金星のキホン 〜 分厚い大気による温室効果で表面は470℃の灼熱地獄 太陽系の惑星についての基本的な事柄を不定期で紹介していくシリーズの第2弾。今回は金星を紹介します。金星は太陽系第2惑星で、地球の1つ内側を公転しています。「明け... 2021.06.14 21:30 金星