太陽系

土星

場所により微妙に色が違う土星のリング

土星探査機カッシーニがとらえた土星のリングの画像です。リングを構成する粒子は、ほとんどが水の氷からできており、砂つぶよりも小さなものから山のような大きさのものま...
火星

火星でムーン・ウォッチング!

Image Credit: NASA/JPL-Caltechこの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が捉えた火星の空です。画...
彗星

アトラス彗星は、5000年前の彗星の破片だった!?

2020年4月に太陽へ接近中に分裂して崩壊したアトラス彗星(C/2019 Y4)。そのアトラス彗星は、5000年前に太陽へ接近した彗星の破片だったのかもしれませ...
金星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 金星 バージョンB

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
火星

火星探査車キュリオシティが2021年7月3日に捉えた360度パノラマ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが捉えた、火星表面の新たな360度パノラマ画像が公開されました。このパノラマは、キュリオシティのマストカ...
火星

火星の北極に見られた層状堆積物

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の北極をとらえたものです。北極の層状堆積物が映っています。層によ...

土星探査機カッシーニが地球フライバイの際に撮影した月

1999年8月17日に、土星探査機カッシーニが地球でフライバイした際に撮影した月の画像です。0.33μmを中心とするスペクトルフィルターを通して80ミリ秒の露光...
火星

パーサヴィアランス、最初のサンプル採取は成功せず

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」は2021年8月6日、火星着陸後はじめてサンプル採取を試みました。サンプル採取は成功したかと思わ...
金星

ソーラー・オービターがフライバイ時にとらえた金星

2021年8月9日、ESA/NASAの太陽探査機ソーラー・オービターが金星でフライバイを行い、金星表面から7995kmのところを通過しました。上のアニメーション...
金星

ベピコロンボの2回目の金星フライバイ時のアニメーションが公開された

アストロピクスでは先日、日欧共同の水星探査機ベピコロンボが2回目の金星フライバイの際に撮影した画像を1枚紹介しました。今回は、フライバイ時の一連の画像をつなげた...
火星

11回目の飛行中に火星ヘリから見た風景。500m離れた探査車もとらえた。

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、2021年8月4日に行った11回目の飛行時に撮影したものです。撮影時、イン...
金星

水星探査機ベピコロンボ、間近から金星を撮影! 2回目の金星フライバイ時の画像が公開された

日欧共同の水星探査ミッション「ベピコロンボ」は、2021年8月10日に金星でのフライバイ(スイングバイ)を行いました。画像はその際に撮影されたもので、画面左側に大きく金星が映っています。