火星 火星の古代の川がもたらした岩石や礫岩 探査車パーサヴィアランスが観測 火星のジェゼロ・クレーター内のデルタの上にある、かつて水の流れによって運ばれてきたとみられる多数の岩や、礫岩から採取されたサンプルを探査車パーサヴィアランスがとらえた画像を紹介。それらは探査車が訪れない遠方の情報を運んでくれます。 2023.07.21 17:30 火星
小惑星 「はやぶさ2」の次の訪問天体は小惑星イトカワに似ている!? 左は北海道大学1.6mピリカ望遠鏡、右は小惑星のタイプと偏光特性を比較したもの。小惑星2001CC21は、小惑星イトカワと同じS型の偏光特性を持っていました。観... 2023.07.20 17:30 小惑星
水星 降り注ぐ電子が水星表面の「X線オーロラ」を引き起こす ベピコロンボが観測 日欧共同の水星探査計画ベピコロンボが2021年10月1日に行った第1回目の水星フライバイの際に得られたデータから、水星表面に降り注ぐ電子がどのようにX線オーロラを引き起こすのかが明らかになりました。X線オーロラを引き起こすプロセスはこれまでわかっておらず、直接観測もされていませんでした。 2023.07.20 15:00 水星
木星 近赤外線で見た木星 ケックII望遠鏡が撮影 この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂にあるケックII望遠鏡で木星を撮影したものです。2006年7月20日(現地時間)に撮影されたもので、2023年7月19日にケ... 2023.07.19 15:00 木星
木星 ボイジャー2号がとらえた木星の衛星エウロパ表面 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号が木星に最接近した際に撮影した衛星エウロパです。1979年7月9日に撮影されたもので、撮影当... 2023.07.09 17:30 木星
彗星 ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2015年7月8日撮影) ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核。2015年7月8日に152kmの距離から撮影されました。画像の解像... 2023.07.08 22:00 彗星
火星 火星のドーナツ状の岩を探査車が撮影 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスによって、ドーナツ状の岩など、風による侵食で穴が空いたとみられる岩が見つかりました。 2023.07.04 15:00 火星
太陽系 ウェッブ望遠鏡が見た木星、土星、天王星、海王星 先日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した土星の画像が公開されました。ウェッブ望遠鏡の画像が公開されはじめてからもうすぐ1年になりますが、この1年間で木星以... 2023.07.03 15:15 太陽系
準惑星 最接近2週間前にニュー・ホライズンズが撮影した冥王星とカロン この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機が冥王星への最接近の2週間ほど前に撮影したもので、冥王星(下)と衛星カロン(上)が映ってい... 2023.07.01 17:30 準惑星
土星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、土星を撮影 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が土星を撮影した画像が公開されました。この画像は2023年6月25日に、ウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)で撮影された... 2023.07.01 15:00 土星
土星 土星とリング、そして3つの衛星 カッシーニ探査機が撮影 この画像はカッシーニ探査機が撮影したもので、土星とリング、そして3つの衛星が映っています。背景にある土星にはリングの影が落ちています。影が落ちる場所から、リング... 2023.06.28 17:30 土星
木星 ガリレオ探査機が1990年代にみた木星の大赤斑 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえた木星の大赤斑の画像です。1996年6月26日に撮影されました。大赤斑は、木星の南半球にある高気圧性の... 2023.06.26 22:00 木星