木星 ボイジャー2号が最接近2週間前に撮影した木星と衛星イオ この画像は、ボイジャー2号が木星をとらえたものです。画像中央には、木星の衛星イオが映っています。ボイジャー2号は、1979年7月9日に木星へ最接近しました。この... 2023.06.25 21:00 木星
火星 探査機が紫外線でみた火星の大気 NASA(アメリカ航空宇宙局)は6月23日、火星探査機メイブン(MAVEN)が紫外線で火星の大気をとらえた2点の画像を公開しました。メイブンに搭載されたIUVS... 2023.06.25 17:30 火星
木星 木星の北半球の高高度に浮かぶもやの帯をジュノー探査機がとらえた この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機が木星表面をとらえたものです。木星の北半球の「ジェットN7」として知られる領域がみえており、いくつもの... 2023.06.24 15:00 木星
水星 ベピコロンボから届いた3度目の水星フライバイ映像 日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」は、2023年6月20日(日本時間、以下同じ)に水星で3度目のフライバイを行いました。映像の前半はその際に撮影された217... 2023.06.23 22:05 水星
土星 カッシーニ探査機がとらえた「半月」状態のディオーネ この画像はカッシーニ探査機が撮影したもので、土星の衛星ディオーネが映っています。右側に光が当たり、左側は闇に包まれています。衛星の表面には大小のクレーターのほか... 2023.06.22 17:30 土星
水星 3度目の水星フライバイでベピコロンボがとらえた水星画像 日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」は、2023年6月20日(日本時間、以下同じ)に水星で3回目となるフライバイを行いました。水星への最接近は20日午前4時3... 2023.06.21 15:00 水星
小惑星 ふたご座流星群の起源は激しい衝突現象か 太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが観測した、ふたご座流星群のダストストリームのデータを、複数のモデルによるダストストリームの軌道と比較。分析の結果、他の天体との高速の衝突など突然の激しい現象がダストストリームを生み出した可能性が高いことがわかりました。 2023.06.20 15:00 小惑星
土星 土星の衛星ヘレネの最高解像度画像 この画像は、土星の衛星ヘレネをカッシーニ探査機がとらえたものです。カッシーニ探査機が2011年6月18日にヘレネに2度目の最接近を行った際に撮影されました(カッ... 2023.06.18 17:30 土星
木星 ジュノー探査機、木星の稲光をとらえた この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星の北極付近にある渦をとらえたものです。雲の中で発生した雷の光が映っています。地球では雷は水の... 2023.06.16 15:00 木星
火星 遠景が塵で霞む火星探査車キュリオシティの「自撮り」画像 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した「自撮り」画像です。キュリオシティのロボットアームの先端に取り付けられたカメラ「M... 2023.06.15 22:15 火星
土星 土星の衛星エンケラドスの地下海に生命の必須元素「リン」を発見 土星の衛星エンケラドスの氷の地殻の下には全球的な海があると考えられています。その海に、地球生命の必須元素の1つであるリンが高濃度で存在していることが明らかになりました。 2023.06.15 17:40 土星
水星 水星探査機「ベピコロンボ」、6月20日に3回目の水星フライバイへ 日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」が、2023年6月20日(日本時間、以下同じ)に水星での3度目のフライバイを行います。フライバイは、惑星など天体の重力を利... 2023.06.15 15:15 水星