月 まるで月面の川!? 溶岩が作った長く伸びる溝 月面にみられる溝状の地形です。曲がりくねった川のように見えるかもしれませんが、水が流れてできたわけではありません。「波状リル(sinuous rille)」と呼... 2020.06.18 10:30 月
小惑星 オシリス・レックスのサンプル採取サイトNightingaleの高解像度画像 NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスがとらえた小惑星ベンヌのサンプル採取サイト「Nightingale(ナイチンゲール。「サヨナキドリ... 2020.06.17 15:00 小惑星
火星 キュリオシティが火星の黄昏時にみた地球と金星 火星の黄昏時の空に地球と金星が見えています。2020年6月5日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティは、日没75分後の空にカメラ(マストカム... 2020.06.16 15:00 火星
準惑星 冥王星の大気が急激に崩壊!? 2015〜16年と比べ、冥王星の大気は急速に崩壊している可能性があります。Image Credit: 有松亘/AONEKOYA2015年にNASA(アメリカ航空... 2020.06.15 16:35 準惑星
火星 火星の大峡谷の谷底に見られたうねる地層 この画像は、火星のマリネリス峡谷の一部、カンドール・カズマ(谷)の谷底を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた... 2020.06.15 15:00 火星
太陽 SOHOがとらえた太陽の22年 太陽・太陽圏観測衛星SOHOは1995年12月に打ち上げられました。上の画像は、打ち上げ翌年の1996年から2017年まで、SOHOがとらえた太陽を22年分並べ... 2020.06.15 11:00 太陽
土星 土星の北極にある2000kmの巨大渦 土星の北極にある巨大な渦を、土星探査機カッシーニがとらえた画像です。2013年6月14日に撮影されました。土星の北極周辺には、ジェット気流が六角形に流れているの... 2020.06.14 16:00 土星
火星 風で侵食された高原 〜 2001マーズ・オデッセイが撮影した火星 火星のゼフィリア高原とその周辺の平原を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた画像です。ゼフィリア高原は、エリシウム平原... 2020.06.13 17:00 火星
太陽系 ニュー・ホライズンズ探査機の現在位置 本日、地球から遠く離れたニュー・ホライズンズ探査機がプロキシマ・ケンタウリやウォルフ359を撮影し、地球で撮影されたそれらの星の画像と比べることで視差を目に見える形で示してくれたという記事を掲載しました。今回の記事はその補足情報として、ニュー・ホライズンズ探査機の現在位置について紹介します。 2020.06.12 22:15 太陽系
土星 深い穴だらけの土星の衛星ヒペリオン 土星の衛星ヒペリオン。ヒペリオンの大きさは410×260×220kmで、やや長細いジャガイモのような不規則な形をしています。不規則な形をした土星の衛星の中では最... 2020.06.11 15:00 土星
金星 最新画像処理で蘇った、マリナー10号撮影の金星画像 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機マリナー10号がとらえた金星のデータを、最新の画像処理ソフトウェアを用いて再処理したものです。2020年6... 2020.06.10 19:00 金星
小惑星 昼夜の温度差が小惑星の岩石を破壊!? オシリス・レックスが初発見! 昼に太陽光が当たると岩石が膨張し、夜に冷えると岩石が収縮します。それを繰り返すことで岩石が壊れることがあります。「熱破砕」と呼ばれるこのような現象は、地球上でも... 2020.06.10 13:30 小惑星