太陽系

火星

5度目の冬に耐えつつオポチュニティが撮影した火星

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車オポチュニティがとらえた火星表面のようす。オポチュニティの火星到着から8周年を迎えようとしていた2012年1月中旬に撮...
土星

衛星タイタンは、従来の推定より100倍速く土星から遠ざかっていた!

月は1年に3.8cmずつ地球から遠ざかっています。同じように、土星最大の衛星タイタンも土星から遠ざかっています。ただタイタンが遠ざかる速度は月よりかなり遅く、1...
火星

オデッセイがとらえた火星の衛星フォボスの表面温度

これら6つの画像はすべて、火星の衛星フォボスを異なる時期にとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた赤外線...
火星

“台座”の上のクレーター 〜 2001マーズ・オデッセイが撮影した火星

火星のアマゾニス平原にあるクレーターを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた画像です。「ペデスタル・クレーター(ped...
小惑星

オシリス・レックスのサンプル採取バックアップサイトの高解像度画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスがとらえた小惑星ベンヌの「Osprey(オスプレイ。「ミサゴ」の意)」付近。合計347枚の画像をモ...
彗星

近日点付近のアトラス彗星を太陽観測衛星が撮影!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星STEREO-Aが、太陽に接近したアトラス彗星を撮影しました。上の映像は、2020年5月25日から6月1日にかけて撮...
火星

地下の氷が隕石衝突で溶けて流出した水路か 〜 2001マーズ・オデッセイが撮影した火星

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた、火星のユートピア平原にあるヘパイストス・フォッサの中央部。フォッサとは溝状にくぼ...
小惑星

小惑星ベンヌとリュウグウは、同じ天体の破片から直接できた!?

はやぶさ2が探査した小惑星リュウグウと、オシリス・レックスが探査中の小惑星ベンヌ(上の画像)。この2つの小惑星の形成に関する最新の研究が発表されました。ベンヌも...
火星

マーズ・エクスプレスがとらえた火星のマリネリス峡谷の中央部

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた、火星のマリネリス峡谷の中央部。マリネリス峡谷は、火星の赤道付近に東西に伸びる、長さ400...
木星

木星の大赤斑のそばに映る、3つの小白斑が合体してできた白斑

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星表面のようすです。木星の縁の近くに大赤斑が見え、その右下に「オーバルBA」と呼ばれる白斑(白っぽ...
火星

火星の南極で地中から噴き出して風に流された塵

火星の自転軸は約25度傾いており、地球と同じように季節変化があります。火星の極地では、冬になると二酸化炭素の氷(ドライアイス)におおわれます。そして春になると地...
彗星

太陽探査衛星ソーラー・オービターがアトラス彗星の尾を観測へ!

太陽を観測するための衛星ソーラー・オービターが、アトラス彗星(C/2019 Y4)の尾を観測することになりました。ソーラー・オービターは、2020年2月10日に打ち上げられたESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査衛星です。