火星 火星のクレーターの斜面に露出したカラフルな層 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星にある直径6〜7kmのクレーターをとらえた画像です。このクレーターは火星の南... 2020.10.07 17:50 火星
火星 2015年10月6日撮影のキュリオシティ自撮り画像 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、2015年10月6日(キュリオシティ着陸から1126火星日)に撮影した“自撮り”画像。ロボットアーム... 2020.10.06 11:50 火星
火星 地球と火星、さまざまな数値を比べてみた このページでは、太陽からの平均距離や惑星の大きさなど、地球と火星のさまざまな数値を比較しています。なお上の画像で地球と火星の相対的な大きさの比率は合っています。... 2020.10.05 22:25 火星
火星 2018年の最接近の頃にハッブル宇宙望遠鏡がとらえた火星 2020年10月6日に火星が最接近します。上の画像は前回の最接近(2018年7月)のころにハッブル宇宙望遠鏡が撮影した火星の画像です。火星は地球の一つ外側の軌道... 2020.10.05 11:50 火星
火星 AIを利用して発見された火星のクレーター この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターの高解像度カメラHiRISEで撮影された火星の小さなクレーターです。これ... 2020.10.04 11:50 火星
土星 まるで空飛ぶ円盤? 奇妙な形の土星の衛星パン 土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星パン。2017年3月7日に撮影した画像です。左がパンの北半球、右が南半球です。カッシーニ探査機のミッションの中で、このと... 2020.10.03 19:50 土星
火星 火星にある細長く巨大な謎の窪地「オルクス・パテラ」 火星にある「オルクス・パテラ(Orcus Patera)」と呼ばれる地形を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた画像です。オル... 2020.10.02 21:50 火星
地球 月を形成した巨大衝突は地球大気にどのような影響を与えたか 月の起源については、約45億年前に火星サイズの天体が地球に衝突し、その破片をもとに月ができたとする「ジャイアントインパクト(巨大衝突)説」が有力です。この動画は... 2020.10.01 21:50 地球月
土星 エンケラドス表面の新鮮な氷の存在を示す全球マップ この画像は、土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星エンケラドスの全球マップです。可視光の画像に赤外線の画像を重ねたものです。アストロピクスの以前の記事(土星の... 2020.09.30 22:00 土星
彗星 彗星探査機ロゼッタのラストショット 2016年9月30日、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸してミッションを終了しました。上の一連の画像(全体... 2020.09.30 17:50 彗星
火星 火星の南極の地下で湖を新たに発見! 火星の南極地域の地下に液体の水をたたえる湖が存在することが、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスの探査によって2018年に発見されていました。今回マーズ・エクスプレスのデータから、液体の水をたたえる地下の湖が新たに三つ発見されました。 2020.09.29 15:30 火星
太陽 NASAの太陽探査機、時速46万km以上で近日点を通過。接近距離も記録更新! NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが2020年9月27日18時16分(日本時間)、6回目の近日点通過を行いました。近日点通過... 2020.09.28 22:00 太陽