太陽系

土星

カッシーニがとらえた土星の衛星ディオーネ

土星を背景に浮かぶ衛星ディオーネ。カッシーニ探査機が2005年10月11日、ディオーネから約3万9000km離れたところで撮影した画像です。ディオーネだけをみる...
火星

火星の崖の壁面にうっすらと見える地下の氷

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星にある崖をとらえた画像です。この崖は、火星の南半球、ヘラス平原の南にあるクレ...
太陽系

アロコスはどうして“平らな雪だるま”のような形になったのか?

この画像に映っているのは、NASAのニュー・ホライズンズ探査機が2019年1月1日に撮影した太陽系外縁天体アロコス(以前はウルティマ・トゥーレと呼ばれていました...
火星

地下トンネルにつながる火星の縦穴

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星のアルシア山の山腹にある穴を撮影した画像です。火星の赤道付近にある広大な火山...
太陽系

2020年10月15日、水星探査機ベピコロンボが金星フライバイへ

日欧共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)が、2020年10月15日に金星でフライバイを行う予定です。最接近は15日12時58分(日本時間)、最...
火星

火星表面で動き回ったダストデビルの痕跡

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南半球の高緯度地域にあるクレーター内をとらえたものです。画像右側...
火星

火星のクレーターの斜面に露出したカラフルな層

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星にある直径6〜7kmのクレーターをとらえた画像です。このクレーターは火星の南...
火星

2015年10月6日撮影のキュリオシティ自撮り画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、2015年10月6日(キュリオシティ着陸から1126火星日)に撮影した“自撮り”画像。ロボットアーム...
火星

地球と火星、さまざまな数値を比べてみた

このページでは、太陽からの平均距離や惑星の大きさなど、地球と火星のさまざまな数値を比較しています。なお上の画像で地球と火星の相対的な大きさの比率は合っています。...
火星

2018年の最接近の頃にハッブル宇宙望遠鏡がとらえた火星

2020年10月6日に火星が最接近します。上の画像は前回の最接近(2018年7月)のころにハッブル宇宙望遠鏡が撮影した火星の画像です。火星は地球の一つ外側の軌道...
火星

AIを利用して発見された火星のクレーター

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターの高解像度カメラHiRISEで撮影された火星の小さなクレーターです。これ...
土星

まるで空飛ぶ円盤? 奇妙な形の土星の衛星パン

土星探査機カッシーニがとらえた土星の衛星パン。2017年3月7日に撮影した画像です。左がパンの北半球、右が南半球です。カッシーニ探査機のミッションの中で、このと...