宇宙開発 月探査機SLIM、運用終了。ピンポイント着陸、3度の越夜に成功 JAXA(宇宙航空研究開発機構)は2024年8月26日、小型月着陸実証機「SLIM」の運用を終了したと発表しました。SLIMは月面での夜を3度越えて生き延びてき... 2024.08.26 22:35 宇宙開発
宇宙開発 新型有人宇宙船スターライナー、有人での帰還を断念。2人の飛行士はクルードラゴンで帰還へ ボーイング社の新型有人宇宙船「スターライナー(CST-100 Starliner)」が、無人で帰還することになりました。2024年8月24日にNASA(アメリカ... 2024.08.26 17:30 宇宙開発
宇宙開発 木星氷衛星探査機JUICE、科学観測用カメラで撮影した月と地球の高解像度画像を公開 木星氷衛星探査機JUICEが、科学観測用のカメラ「JANUS」を使い、月・地球でのスイングバイ(フライバイ)の際に撮影した画像をESA(ヨーロッパ宇宙機関)が公... 2024.08.25 20:00 宇宙開発
宇宙開発 木星氷衛星探査機JUICE、ナビゲーションカメラの初テストで月と地球を撮影 2024年8月19日から20日(日本時間20日から21日)にかけて、木星氷衛星探査機JUICEは月と地球で連続してスイングバイを行いました。その際に、JUICE... 2024.08.24 17:30 宇宙開発
宇宙開発 木星氷衛星探査機JUICE、月・地球でのスイングバイ成功! 2024年8月19日から20日(日本時間20日から21日)にかけて、木星氷衛星探査機JUICEが月と地球の重力を利用したスイングバイ(フライバイ)を実施し、予定... 2024.08.22 17:30 宇宙開発
宇宙開発 木星氷衛星探査機JUICE、月と地球でスイングバイを実施へ 2023年4月14日に打ち上げられた木星氷衛星探査機JUICE(Jupiter Icy Moons Explorer)が、2024年8月19日から20日(UTC... 2024.08.11 17:30 宇宙開発
宇宙開発 スペースデブリを周回しながらの撮影に成功 スペースデブリ(宇宙ごみ)のまわりを周回しながら撮影した画像が公開されました。画像に映っているのは2009年に打ち上げられたH-IIAロケットの上段。撮影したの... 2024.07.31 17:30 宇宙開発
宇宙開発 ハッブル宇宙望遠鏡、1ジャイロモードに移行し科学観測を再開 NASA(アメリカ航空宇宙局)は2024年6月14日、ハッブル宇宙望遠鏡を1つのジャイロスコープを使って運用するモードに移行し、科学観測を再開したと発表しました... 2024.06.15 17:30 宇宙開発
宇宙開発 ボイジャー1号が復活 稼働中の全ての科学機器のデータ送信を再開 NASA(アメリカ航空宇宙局)は2024年6月13日、星間空間を航行中のボイジャー1号について、通常の科学運用に戻ったと発表しました。ボイジャー1号は、2023... 2024.06.14 10:45 宇宙開発
宇宙開発 新型有人宇宙船スターライナー、国際宇宙ステーションとのドッキング成功 6月5日に打ち上げられた、ボーイング社の新型有人宇宙船スターライナー「カリプソ」号が、6月6日13時34分(アメリカ東部時間、日本時間7日2時34分)、ISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功しました。 2024.06.07 21:30 宇宙開発
宇宙開発 新型有人宇宙船スターライナー、打ち上げ成功 ボーイング社の新型有人宇宙船スターライナー(CST-100 Starliner)「カリプソ」号が、2024年6月5日午前10時52分(ET、日本時間23時52分)、ISS(国際宇宙ステーション)へ向けて打ち上げられました。今回の打ち上げは、スターライナーの有人での初の飛行試験です。 2024.06.06 15:30 宇宙開発
宇宙開発 ハッブル宇宙望遠鏡、姿勢制御用のジャイロの数を減らして運用継続へ NASA(アメリカ航空宇宙局)は2024年6月4日(日本時間5日未明)、ハッブル宇宙望遠鏡のジャイロスコープの運用方法を変更すると発表しました。これまで3つのジャイロを用いて運用してきましたが、今後は1つのジャイロのみを用いて運用することになりました。 2024.06.05 11:00 宇宙開発